お口の中で気になる歯ぐきが腫れている・・・白い何かがあり、膿ができている・・・気になるけどこれは勝手に治るだろうと思いがちですが、放置はよくありません。
忙しくてなかなか歯科医院にいけない時の咄嗟の応急処置と原因をきちんと理解しておきましょう。
1.歯ぐきに膿ができる6つの原因
歯ぐきに膿ができる原因は様々です。主に歯科医院で歯科医師に診てもらったり、レントゲンを撮ると原因は明らかになりますが、ご自身でどんな原因があるか把握することも大事でしょう。では、どんな原因があるのでしょうか。
1-1. 歯周病によって、歯ぐきの中に悪いものがある場合
歯周病または、歯槽膿漏という言葉をテレビ等で耳にしたことはありませんか。
歯周病とは、歯と歯ぐきの境目にある溝(歯周ポケット)が、歯磨き不足などにより、深くなっていき、その溝に細菌が入り込み、歯ぐきの中で炎症を起こしていくお口の病気です。
最初は自覚症状がほとんどありません。ですが、進行していくと、歯の周りの骨を溶かし、歯を支える骨がなくなり、歯が抜けてしまう恐ろしい病気です。歯周病になると、歯ぐきの中に細菌が入り込むため、その細菌が悪さをし、歯ぐきが腫れ、痛みがでたり、膿ができたりします。
1-2. 歯の根っこの先に膿の袋がある場合
ご自身では気付くことが難しいですが、レントゲンを撮ると、根っこの先に黒い影を見つけることができます。これは、むし歯が進行し、神経がダメになって死んでしまった場合や、以前の根っこの治療が再発した場合、治療が十分でない場合などに細菌が感染してしまい、行き場がなくなった細菌が根っこの先から悪いものを出そうとしている状況です。体は歯の周りの骨に悪いものが行き渡らない様に、根っこの先に袋を作り、そこに留めておこうとします。そしてここに膿が溜まっていきます。
1-3. 歯の根っこが折れている
歯が折れたり、割れてしまったりすると、お口の中には何億という細菌が存在しているため、その細菌が割れたところに入り込み、悪さをしていきます。その結果、歯と歯ぐきの溝(歯周ポケット)が一部のみ深くなり、そこに細菌が入り、膿を持ち出します。
1-4. 親知らずが原因
親知らずとは、歯の一番奥の歯です。親知らずがある方とない方がいます。親知らずは一番奥に存在するため、磨きにくかったりして細菌がたまることや、歯ぐきの中に存在し、正常な生え方をせず、真横に生え、歯と歯ぐきの溝に細菌が増えてしまう場合があり、この際に腫れたり、膿が出る場合があります。
1-5. 歯ぐきの中に根っこが残っている場合
基本的に治療により、残ってしまった歯の根っこは自然になくなってしまうか、歯ぐきの外に出てしまうことが多いのですが、稀に歯ぐきの中に残ってしまい、それが悪さをし、歯ぐきを腫らしてしまったり、膿がでることがあります。
1-6. 歯ぐきが傷ついてしまった場合
例えば、お魚の骨が歯ぐきに刺さってしまった場合や、歯ブラシの毛先が刺さってしまった場合など、なんらかの外からの刺激によって歯ぐきが傷つき、そこに細菌が入り込み、主に腫れてしまうのみですが、稀に膿を持つ場合があります。
2.放置するとどうなるの?3つの症状
膿が出ているのに放置し、良くなる可能性はまずありません。では、どんな症状がおこっていくのでしょうか。
2-1. 歯周病の場合は、どんどん進行していく
恐らく歯周病によって膿ができてしまった場合、痛みを伴うことがほとんどです。しかしそれでも放置してしまうと、歯周病がどんどん進行し、歯周病の最終形である、歯の周りの骨を溶かし、歯が抜けてしまいます。膿が出てしまった際には、膿を出し、膿や腫れがひいてから、歯周病治療をしていかなければなりません。
2-2. 口臭がひどくなっていく
膿が出てきてしまった場合のほとんどがすでに口臭が気になってきているでしょう。放置してしまうと、更に細菌が繁殖し、口臭がさらにひどくなってきます。この口臭は、独特な臭いを発します。
2-3. 痛みが増す
膿が出ている状況にもかかわらず、放置して良くなることはありません。歯が抜けてしまうのが最終形ですが、その前に痛みがどんどん増していきます。ご自身で判断せず、歯科医院にまず来院し、原因を突き止め、治療に進んでいきましょう。
3.自宅でできる5つの応急処置
一番良いのは、歯科医院に来院し、原因を取り除いてしまうことですが、仕事などで忙しかったりし、なかなか歯科医院に来院できない際、痛みや腫れをどのように応急処置するかみていきましょう。
3-1. 患部を冷やす
腫れている際には、血行を良くしてしまうと、逆効果で、更に腫れてしまうことがあります。患部を直接でなく、冷たいタオルや氷水をタオルで包んだ状態で、冷やしてあげましょう。膿がなくなることはありませんが、腫れている症状を緩和させることはできます。
3-2. 痛みを伴う場合は市販の痛み止め薬を服用する
膿が出ている場合、痛みを伴うことがあります。痛くて眠れない、痛くて仕方ないときは、市販の痛み止めのお薬を服用しましょう。もちろん、いくら痛いからといっても、用法容量はきちんと守らなければなりません。
3-3. 歯ブラシは柔らかいものを使用する
一般的に使用されている歯ブラシの硬さは、“ふつう”が多いでしょう。しかし、腫れたり、膿が出ている患部にふつうの硬さの歯ブラシを当ててしまうと、痛いでしょう。しかし、患部を磨かずにいるのは、更に良くありません。原因が歯周病の場合は尚更です。その際は、“やわらかめ”の歯ブラシを使用し、患部に優しく当てましょう。歯科医院に来院した際に、適切な磨き方を指導してもらうことができます。
3-4. うがい薬でお口の中を清潔に
お口の中には、人が目には見えない細菌が何億と存在しています。お口の中はそれほど細菌が繁殖する環境なのです。膿がでたり、腫れている際には、その細菌をなるべく少なくする必要があります。刺激の強いうがい薬は、逆に痛みが出てしまうこともありますので、刺激の少ないうがい薬がおススメです。刺激の少ないうがい薬の代表として、イソジンやコンクールなどがあります。
3-5. 安静にする
腫れている際には、よく動いてしまうと、血行が良くなりさらに症状が悪化してしまいます。血行が良くなる行為(お風呂に長時間浸かる、飲酒、運動等)を避け、ご自身が安静に過ごすことが良いでしょう。もちろん時間に余裕があるのなら、歯科医院に通院しましょう。
まとめ
ここまでで、歯ぐきが腫れ、膿が出た際の原因や応急処置の内容をお話ししました。
膿が出てしまうことは、必ず何か原因があり、お口の中に良くないことがおきているからこそでる症状です。膿が出ているのに、良くなるといことは、まずありません。確実に何かの原因が進行していくはずです。
お時間は人によって限られてくると思いますが、必ず放置せずに時間を見つけて、早い段階で歯科医院に行くことが一番です。もちろん、時間がない際は、ご自宅で応急処置をしていただき、歯科医院に来院した際には、いつからその症状が現れたか歯科医師に伝えましょう。
ご自身での判断はとても危険です。放置し、歯が抜けてしまうと、歯は一生新しく生えてくることはありません。ご自身の歯で食べるご飯はとてもおいしいもので、なくなってからでは遅いのです。
必ず放置せず、歯科医院で原因を突き止め、専門の治療を受けましょう。ご自身の歯が一番です。ただの膿と思わず、歯を大切にしましょう。
補綴(入れ歯/ブリッジ/かぶせ物)の専門歯科医師との無料相談実施中
歯が抜けて長く悩んでいたり、歯が抜けてしまいそうで専門の歯科医師へ相談してみたいけど、どこへ相談してよいかわからない方など、まずはハイライフグループへ無料で相談されてみませんか?
ハイライフでは、補綴(入れ歯/ブリッジ/かぶせ物)専門歯科医師が全国で無料相談を実施しています。
無料初診相談をご希望の方は、以下の「お申し込みページ」もしくはお電話にてお申込みください。※予約制
入れ歯/ブリッジ/かぶせ物など歯が抜けた(抜けそう)で、お困りの方はお気軽にご相談ください。
ハイライフグループは、国内最大の入れ歯専門歯科グループです。専門の歯科医師があなたに合った治療方法をご提案いたします。