口内炎はお口の中の粘膜のいたる所にできますが、動きの多い舌にできる、舌の口内炎は痛みや違和感など、何かと気になるものです。
今回は舌の口内炎の原因や治療法、そして口内炎によく効く市販薬についてご紹介します。
1.舌の口内炎の原因
お口の中にできる口内炎にはいくつか種類があり、その原因も異なります。その中で、舌にできるものについて原因を挙げてみましょう。
1-1.舌にできるアフタ性口内炎
アフタ性口内炎とは、私たちが日常最もよく目にするタイプの口内炎です。
直径2~10mmの丸い形で、中心がくぼんで表面が白く、周辺の赤くなった灰白斑(アフタ)と呼ばれる潰瘍のようなものができます。口の中の粘膜のいたる所にでき、同時に多数のアフタができることも少なくありません。それが舌にできると、舌のアフタ性口内炎ということになります。
1-1-1.舌にできるアフタ性口内炎の原因
何かの拍子に舌を噛んだリ、硬いものや尖ったものが舌の粘膜に当たってできた傷に細菌感染が起こってアフタ性口内炎になることがあります。また、免疫力の低下、栄養の偏り、ストレスなどが原因で、お口の中の粘膜の再生機能が衰えた時や、特定の原因がなくても舌に口内炎ができることがあります。
1-2.舌にできるカタル性口内炎
カタル性口内炎とは紅斑性口内炎とも呼ばれる口内炎です。
アフタ性口内炎のような境界のはっきりした白い円形の口内炎ではなく、境目のはっきりとしない赤い斑点のような炎症や、白いただれのような炎症が特徴です。
カタル性口内炎は灼熱感が強いものの潰瘍は作らないので、アフタ性口内炎よりも痛みは強くありません。
1-2-1.舌にできるカタル性口内炎の原因
カタル性口内炎の原因の多くは、歯科矯正装置や歯の被せ物(クラウン)、尖った歯の先端が舌に当たる刺激で起こります。その他の原因には、熱い食べ物で舌にできたやけどや、口の中の清掃不良、胃腸などの内臓の不調、疲労や風邪などがあります。
1-3.舌にできるウイルス性口内炎
舌にできるウイルス性口内炎は、ウイルス感染によって起こる全身症状の一つの口内炎が、舌に現れたものです。
1-3-1.舌にできるウイルス性口内炎の原因
ウイルス性口内炎の主なものには、ヘルペス性口内炎、手足口病によって起こる口内炎、ヘルパンギーナによって起こる口内炎があります。
1-3-1-1.ヘルペス性口内炎の原因
ヘルペス性口内炎はヘルペスウイルス(単純疱疹ウイルス)に感染することで起こります。舌だけでなく、口唇・歯ぐきなどが赤く腫れ、喉にまで口内炎ができることがあります。激しい痛みの口内炎と高熱を伴います。
1-3-1-2.手足口病によって起こる口内炎
手足口病という病気にかかって起こる口内炎です。コクサッキーウイルスA6とエンテロウイルス71が原因ウイルスとなります。
手足口病の口内炎は喉の周囲ではなく、舌や唇の裏側といった口の前方部分に好発するのが大きな特徴です。米粒のような小さな水ぶくれができた後に口内炎ができますが、高熱が出ることはあまりありません。
1-3-1-3.ヘルパンギーナによって起こる口内炎
ヘルパンギーナは、エンテロウイルスに属するコクサッキーウイルスが原因で起こる病気です。この病気で起こる口内炎は、口の中でも咽頭(いんとう:喉の周囲)にできるのが特徴です。そのため、舌にできる場合は舌の奥の喉に近い部分にでき、強い痛みと高熱を伴います。
1-4.舌にできるアレルギー性口内炎
アレルギー性口内炎は、食物、金属、化学物質、抗生剤や鎮痛剤などの薬品がアレルゲンとなって起こる口内炎です。
舌に限らず、アレルゲンの触れた口の中の広い範囲に起こる炎症と、口の中のただれ、アフタ性口内炎などが特徴です。
1-5.全身の病気の症状の一つとして起こる口内炎
舌に起こる炎症の中には、全身の病気が原因で起こるものがあります。主なものには、ベーチェット病や糖尿病、白血病などがあります。
1-5-1.ベーチェット病が原因の口内炎
ベーチェット病とは、消化管や目などの全身に炎症が起こる病気で、この病気にかかったほとんどの人にアフタ性口内炎ができます。
1-5-2. 体の免疫力の低下する病気による口内炎
糖尿病や白血病などの免疫力が大きく低下する病気になると、口内炎の症状が出てくることがあります。体の免疫力が低下すると、健康な人にはほとんど発症しない真菌の「カンジダ菌」が増殖して起こるカンジダ性口内炎になることもあります。
2.舌の口内炎の治療方法
2-1.舌にできるアフタ性口内炎の治療方法
2-1-1.舌にできるアフタ性口内炎のホームケア
辛い口内炎を早く治し、その後の口内炎予防にもなるホームケアがあります。
口の中が不潔で有害な細菌が多いと、舌や口の中の粘膜が弱り、口の中の小さな傷や体調不良がきっかけで口内炎ができやすくなります。
そこで、毎日の丁寧な歯のブラッシングで口の中を清潔にして細菌の繁殖しにくい状態を保ちます。そして、殺菌作用のあるうがい薬や洗口剤を使ってさらに口の中の有害な細菌を減らしておくと、口内炎を早く治せ、口内炎を予防することができます。
2-1-2.医療機関でのアフタ性口内炎の治療方法
口内炎の痛みが強い場合や、早く治したい時には口内炎の薬を使った治療を行います。薬の種類には塗り薬、患部に直接貼るパッチ、飲み薬、スプレー剤、洗口剤などがあり、症状によって使い分けます。
また、口内炎治療にレーザー治療を行っている歯科医院もあります。口内炎にレーザーを当てて、痛みを緩和します。通常一回の治療で4~5分程度で行えます。
・医療機関での口内炎治療については、以下の記事で詳しく説明しています。
歯科医院で行う3つの口内炎治療!ケナログなど治療に使用するお薬
2-2.舌にできるカタル性口内炎の治療方法
口の中の粘膜に何かが当たる刺激が原因で口内炎ができている場合には、歯科医院でその刺激を取り除くか調整をしてもらいます。
虫歯や歯周病などがある場合には、歯科医院で治療を行うと同時に丁寧な歯磨きや口の中の殺菌などの口腔衛生に努めます。
カタル性口内炎の原因が体調不良から起こっている場合には、体調が回復するとともに治ることがほとんどです。
2-3.舌にできるウイルス性口内炎の治療方法
原因ウイルスに対する有効な抗ウイルス薬がある場合には、病院で抗ウイルス薬を処方してもらいます。抗ウイルス薬の無いウイルス性口内炎に対しては対処療法が主体になります。
高熱や痛みなどの症状に対しては解熱鎮痛薬が処方されるほか、口内炎の症状を和らげるためのうがい薬や塗り薬、スプレータイプの薬なども用いられます。
2-4.舌にできるアレルギー性口内炎の治療方法
アレルギー性口内炎を起こしている原因物質の特定が肝心です。アレルギーの専門医のいる内科や耳鼻科、皮膚科を受診して治療を受けましょう。治療はアレルギー症状に合わせた対処療法が中心で、抗ヒスタミン剤やステロイド薬が主に使われます。
2-5.全身の病気が原因の口内炎の治療方法
まず、口内炎の原因になっている全身の病気の治療を行います。健康な人よりも口内炎になりやすい状態になっているので、口腔衛生を心がけ、口内炎の症状を和らげるお薬で治療します。
注意しないといけないのは、ウイルス性口内炎やカンジダ性口内炎に、アフタ性口内炎などの治療に使用されるステロイド入りのお薬を使わないことです。これらの病気が原因の口内炎にステロイド薬を使うと、さらに免疫力を低下させるので逆効果になります。
抗ウイルス薬のあるウイルス性口内炎には抗ウイルス薬が、カンジダ性口内炎には抗真菌薬が適用されます。いつもの口内炎とは違う気になる症状がある場合には、病院で医師の診察を受け、適切な治療を受けるようにしましょう。
3.舌の口内炎に効く市販薬
口内炎は口腔内を清潔に保ち、栄養や睡眠を十分に取っていれば、通常1~2週間で治ります。しかしその間、痛みや違和感を我慢するのはつらいものです。
そこで、手軽に購入できる市販薬で口内炎によく効くものを集めてみました。
3-1.患部に直接貼って保護して治す「口内炎パッチ 大正クイックケア 10枚」
口内炎の患部に直接貼って患部への刺激を防ぎ、薬の有効成分を患部に染み込ませていくタイプの薬です。舌にできた口内炎は歯や食品との接触で起こる痛みが悩みの種ですが、パッチ薬だとそれを防いでくれます。厚さも0.1ミリ程度と薄いので、違和感が少なく使用できるようになっています。
3-2.口内炎の定番塗り薬「ケナログA口腔用軟膏」
歯科医院でも口内炎治療に処方されるケナログの市販薬です。無味無臭の軟膏で、アフタ性口内炎やカタル性口内炎の治療によく使われます。軟膏なので患部の保護作用はなく、使用後30分程度飲食できませんが、口内炎の痛みを抑える効果の高い製品です。
3-3.貼ると自然に溶けてなくなるパッチ薬「トラフルダイレクト 12枚」
これは患部に貼るタイプのパッチ薬ですが、患部に貼ってから30~60分でパッチが溶けてなくなり、パッチを患部から回収しなくてもよいタイプの薬です。
パッチを患部に貼ったまま忘れてしまっても、飲食の際に剥がれて飲み込む心配をしなくて済みます。また、誤って飲み込んでしまっても害はないので、誤嚥の心配がある場合に助かります。
3-4.お口の中全体の殺菌・消毒・洗浄に「イソジンうがい薬」
口内炎を早く治すには、口腔内を清潔にしてお口の中全体の細菌数を減らすことが有効です。口内炎ができていると、痛みなどのために思うように口腔内を清潔に保てないこともあります。そこで、殺菌・消毒・洗浄効果の高いイソジンのうがい薬でうがいを行うと、口内炎の回復を助けることができます。
3-5.口内炎で荒れた粘膜の再生を促すために「チョコラBBプラス」
直接口内炎の治療効果があるわけではありませんが、傷ついた口腔粘膜の修復や再生のために必要なビタミン類を補うための内服薬があります。この内服薬には粘膜の再生のために必要なビタミンB2やビタミンB6が含まれていて、体の内側から口内炎に働きかけてくれます。
このように患部に直接つける外用薬と、患部の殺菌・洗浄のためのうがい薬、そして栄養補給の内服薬をうまく組み合わせると、口内炎の痛みを和らげて早く治していくことができます。
まとめ
舌の口内炎は痛みや不快な症状が気になる厄介なものですが、患部の清潔と症状を抑える薬、そして栄養と睡眠を十分に取れば、1~2週間で自然に治癒していきます。
もし市販薬の治療で症状が治まらなかったり、2週間以上口内炎が長引く場合には、病院での診察と適切な治療を受けるようにしましょう。
補綴(入れ歯/ブリッジ/かぶせ物)の専門歯科医師との無料相談実施中
歯が抜けて長く悩んでいたり、歯が抜けてしまいそうで専門の歯科医師へ相談してみたいけど、どこへ相談してよいかわからない方など、まずはハイライフグループへ無料で相談されてみませんか?
ハイライフでは、補綴(入れ歯/ブリッジ/かぶせ物)専門歯科医師が全国で無料相談を実施しています。
無料初診相談をご希望の方は、以下の「お申し込みページ」もしくはお電話にてお申込みください。※予約制
入れ歯/ブリッジ/かぶせ物など歯が抜けた(抜けそう)で、お困りの方はお気軽にご相談ください。
ハイライフグループは、国内最大の入れ歯専門歯科グループです。専門の歯科医師があなたに合った治療方法をご提案いたします。