歯医者といえば「歯を削る場所」というイメージの方も多いのではないでしょうか?
特に虫歯治療では「歯を削るもの」と思っている方も少なくないでしょう。しかし、最近の歯科治療では、極力歯を削らないで健全な歯質を残す治療が主流となっています。
そこで今回は、歯科治療で行う「歯を削る治療」と「歯を削らない治療」についてご説明します。
1.歯を削る原因
歯を削る原因には虫歯以外にもいろいろなものがあります。いずれにしても特に歯を削る原因がないのに、治療行為で「歯を削る」ことはありません。「歯を削る」治療法を選択する原因には、以下のようなものがあります。
1-1.そのまま放置しておいても回復の見込めない虫歯がある
虫歯の進行段階の早期に留まる虫歯であれば、歯を削る器具を使わずに、専用の薬剤や充填剤を用いて虫歯の治療を行えます。
しかし、虫歯が歯の内部で大きく広がって、その除去に専用器具での切削が避けられない場合や、痛みや腫れなどの急性症状が強く、その治療のためにやむを得ず歯を削る必要が出てくることがあります。
1-2.歯の詰め物や被せ物を制作する時に歯を成形する必要がある
歯科治療で歯に詰め物や被せ物を制作する時に、歯を削って成形することがあります。
1-3.歯の特定の部分に強い咬合力がかかっていて噛み合わせを調整する必要がある
入れ歯やブリッジ、歯に被せ物や大きな詰め物をする時には、お口全体のかみ合わせが調和しているかどうかを調べます。
この時、基本的に入れ歯やブリッジ、歯の被せ物や詰め物などの方でかみ合わせを調整しますが、健康な歯の特定の部分に集中して強い咬合力がかかっている場合、その部分をわずかに削ってかみ合わせを調整することがあります。
また、矯正治療後のお口全体のかみ合わせをチェックの時にも、歯の特定部分に強い咬合力がかかっていれば、その部分を最小限削ってかみ合わせを調整する場合があります。
1-4.歯が原因で繰り返し特定の部分に痛みや傷などができている
歯の先端の尖りや出っ張りが原因で、その部分に当たる舌や口の中の粘膜が傷ついて腫れや傷み、口内炎などのトラブルが起こることがあります。歯が原因でそれらのトラブルが起こっている時に、歯を削ることがあります。
2.歯を削る理由
上記のように、治療行為で歯を削る必要がある場合に歯を削ることになります。
2-1.歯を削って虫歯治療する必要があるため
虫歯の進行具合や治療時の痛みや出血、腫れなどの急性症状の有無、虫歯を取り除いた後の歯の修復方法などを総合して、歯医者は歯を削る治療を行うかどうかを判断します。
この時、歯を削って治療したほうがその後の経過が良好な場合には、患者さんに歯を削って治療する治療法を提案させていただくことになります。
2-2.歯の強度を保つためと歯の詰め物や被せ物の適合を良くするため
歯を全く削らないで、そのまま歯に詰め物や被せ物を装着すると、残った歯質の強度が足らずに歯の欠けや破折(はせつ:歯にひびが入って割れること)を招く恐れがある時、また、詰め物や被せ物と歯の境目をすき間なくぴったりと密着させるためや、被せ物をセットするのに必要なスペースを確保するために、歯を削って歯を整形します。
2-3.歯の特定部分にかかる咬合力を軽減するため
また、歯の特定の部分に強い咬合力がかかっている場合、強い咬合力が原因で起こる歯の動揺や歯槽骨の吸収などを防ぐために、咬合力が特に強い部分の歯をわずかに削り、かみ合わせを調整します。
2-4.歯が原因で起こるお口の中のトラブルを解消するため
歯の先端に尖りや出っ張りがあると、その部分に当たる舌や口の中の粘膜などに腫れや傷、口内炎などが繰り返し起こります。
歯の特定部分が常に口の中の軟組織を刺激してトラブルを起こしている時には、その歯の尖りや出っ張りを軽く削ってなめらかにし、気になる症状が出ないようにします。
3.歯を削らないで治療できる範囲
虫歯以外で歯を削る時には、歯を削る範囲が事前に予想でき、その後の歯の状態もある程度予測してお伝えできます。しかし虫歯治療では、虫歯になっている歯以外の健全な部分をできるだけそのまま残すため、歯を「削る」「削らない」という判断が必要になります。
虫歯治療において、歯を削らない治療が可能かどうかを、虫歯の進行具合を中心に見てみましょう。
3-1.C0の初期虫歯
歯の表面が白く濁ったように透明感のなくなっている状態でそれ以外の症状がありません。
エナメル質の表面に「脱灰(だっかい)」という現象が起こっている状態で、溶けだした歯を修復させる「再石灰化(さいせっかいか)」を促進させると、元の状態に回復できる可能性があります。
歯磨きなどのホームケア、そして歯医者でフッ素塗布や定期検診を受けて適切なメンテナンスを行えば、虫歯の進行が防げます。もちろん歯を削る必要はありません。
3-2.エナメル質にとどまっているC1の虫歯
初期虫歯が進行して虫歯がエナメル質内部で広がっている状態です。虫歯に侵された部分が茶色や黒色に変色してきます。痛みを感じることは少ないですが、冷たい食べ物や飲み物が歯にしみることもあります。
虫歯に侵された部分を取り除き、レジンなどのプラスチック製の充填剤を詰めて治療します。歯を削らないで治療できることも多いですが、薄くなったエナメル質の一部は割れやすくなっています。残ったエナメル質の強度を保ち、形を整える目的で、歯をわずかに削る場合があります。
3-3.象牙質まで達したC2の虫歯
エナメル質の内部にある象牙質まで進行した虫歯です。象牙質内部には歯髄にある神経から放射された神経線維の末端があるので、虫歯が原因で起こる痛みやしみなどの自覚症状を感じやすくなります。虫歯が歯髄近くまで達している場合、痛みを抑えるために治療に麻酔が必要になります。
できるだけ健康な歯質を残す治療を行いますが、虫歯を十分に取り除いて健全歯質や歯の神経(歯髄)を残すために、歯を削ることがあります。
3-4.神経にまで達したC3の虫歯
虫歯が歯の神経にまで達してしまった状態です。冷たいものだけでなく熱いものもしみだします。歯髄が炎症を起こすと、何もしなくてもズキズキするような強い痛みが出てきます。
このような強い痛みが出てくると、見える部分の虫歯がたとえ小さいように見えても、歯の内部で虫歯が深く進行しており、歯を削って虫歯を深部まで取り除く治療を行います。
歯の神経が保存できる可能性がある場合には、神経を保護して経過を観察しますが、保存できない場合は歯の神経や血管を取り除き、内部の治療(根管治療)を行ってから、失われた歯を補う治療を行います。
3-5.歯冠部分がほとんど失われたC4の虫歯
虫歯がさらに進行すると、歯茎から上の部分の歯冠部分が虫歯で溶けてなくなり、歯の根っこの歯根部分を残すのみの状態になります。ここまで虫歯が進行する途中で歯の神経が死んでしまうと、それまであった歯の痛みは一時的になくなります。
しかし、虫歯菌が歯の神経の通っている歯根内部で増殖すると、歯根の先端に膿がたまり、その腫れによる激しい痛みが出てくることがあります。
虫歯がここまで進行すると、歯を抜かずに治療することが困難な場合が少なくありません。
抜歯しない場合は、残された歯根の根管治療と、歯冠部分を補う治療を行い、歯を削る治療も必要に応じて行われます。
残念ながら歯を抜いてしまう場合には、その機能の回復のためのインプラント、入れ歯、ブリッジなどの治療を行います。
4.削らない虫歯治療
できるだけ削らない虫歯治療を行うために、いろいろな治療法が考案されています。
主なものをご紹介します。
4-1.ヒールオゾン治療
水道水に含まれる塩素の約7倍ともいわれるオゾンの高い殺菌力を利用して、虫歯菌の殺菌を行います。
特に歯のごく表層にとどまっている初期虫歯に対して有効とされています。
4-2.プラズマレーザー治療
高出力のレーザーと酸化チタン溶液で高温のプラズマを作り出し、その熱エネルギーで歯の表面のエナメル質や内部にある象牙質の耐酸性を高めて、初期虫歯で起こる脱灰を起こしにくくします。歯を削ることなく歯の再石灰化を促す治療法となります。
4-3.特殊樹脂での虫歯治療
歯と歯の隣り合った境目にできた虫歯の場合、虫歯の部分に器具を到達させるために健全歯質も一部削る必要がありました。適応症はエナメル質にとどまる小さな虫歯ですが、「アイコン」という樹脂状の薬剤を虫歯の部分に染み込ませ、歯の脱灰予防とエナメル質強化を同時に行います。
4-4.3Mix-MP(スリーミックスエムピー)法での治療
3Mix-MP法とは、3種類の抗生物質と抗菌剤の混合薬剤を用いる治療法です。これにより、細菌感染した虫歯の歯質を完全に削り取らなくても歯髄を残せる可能性が高まりました。
虫歯治療では、歯の中に潜んでいる見えない細菌をできるだけ取り除くことが大切ですが、そのために歯を大きく削る治療や、歯の神経を抜く治療をせざるを得ないことが多くありました。虫歯の状態にもよりますが、3Mix-MP法の治療を行うことで、歯の神経を保存できる、虫歯の再発を防ぐなどの効果が期待できます。
4-5.虫歯を柔らかくして取り除くカリソルブ治療
カリソルブは薬剤で歯の象牙質部分の虫歯を柔らかくして、柔らかくなった虫歯部分のみを取り除く治療法です。低濃度の次亜塩素酸ナトリウム溶液と、アミノ酸溶液がその主成分です。薬剤は歯の健康な部分には作用せず、虫歯部分のみを柔らかくするので、機械で削る治療を最小限度に抑える治療法です。
少しずつ虫歯を取り除けるので、痛みが少なく、健康な歯質を最大限残せ、歯の神経を残せる可能性も高くなります。機械で削らないので、歯を削る時の音や振動などがない治療です。
・カリソルブ治療については、以下の記事で詳しく説明しています。
削らない麻酔しないむし歯治療!カリソルブ治療のすべて
まとめ
歯医者の常識は、歯は「削るもの」ではなく、「できるだけ残すもの」となってきています。
削らない歯科治療は、保険適応外の自由診療です。削らず丁寧に治療することで、治療期間が結果的に長期に及ぶこともあります。できるだけ歯を削らないで残すためにどの治療法が適しているか、歯科医とよく相談されてみてください。
補綴(入れ歯/ブリッジ/かぶせ物)の専門歯科医師との無料相談実施中
歯が抜けて長く悩んでいたり、歯が抜けてしまいそうで専門の歯科医師へ相談してみたいけど、どこへ相談してよいかわからない方など、まずはハイライフグループへ無料で相談されてみませんか?
ハイライフでは、補綴(入れ歯/ブリッジ/かぶせ物)専門歯科医師が全国で無料相談を実施しています。
無料初診相談をご希望の方は、以下の「お申し込みページ」もしくはお電話にてお申込みください。※予約制
入れ歯/ブリッジ/かぶせ物など歯が抜けた(抜けそう)で、お困りの方はお気軽にご相談ください。
ハイライフグループは、国内最大の入れ歯専門歯科グループです。専門の歯科医師があなたに合った治療方法をご提案いたします。