“差し歯”と言われると、ご自分の口腔内に差し歯がある方以外、聞いたことがあまりなくどのようなものがピンと来ない方もいらっしゃるかと思います。
また、ご自分の口腔内に差し歯があるとしても、具体的にどのような構造なのかわかりづらいとも言えます。
今回は差し歯について、違和感があった場合考えられることについてご説明致します。
1.差し歯とは?
虫歯になってしまい歯がボロボロになってしまうと、小さな詰め物では歯を修復することが出来なくなります。また虫歯の他にも外傷などで歯が折れてしまった時にも、歯自体の面積が小さくなってしまい、詰め物では修復できません。
歯が小さくなるということは、歯髄と呼ばれる歯の神経まで到達している可能性が高く、差し歯にする場合には、歯の神経を取らなくてはいけません。
差し歯とは、歯の根・コアと呼ばれる土台と、クラウンと呼ばれるかぶせ物の構造になり、間をセメントで接着しています。
診療の順番としては、歯の神経を取り歯の根の先に生体親和性の高い材料を入れます。その後歯を支える土台を作製・接着し、上のかぶせ物を作製・接着します。
コアの土台には保険診療と自費診療があり、金属製の物とプラスチック製のものがあります。
お口の状態や見た目、耐久性などの希望によって、複数の種類がありますので担当歯科医師に聞いてみましょう。
クラウンに関しても保険診療と自費診療があり、銀歯や金歯・プラスチック製・セラミック製など様々な種類があり、どちらにも利点欠点があります。
2.クラウンの種類
2-1.金属冠
奥歯はすりつぶす動きなどで多く使用され、力を入れるときなども噛みしめて力を発揮する器官です。
その為、クラウンが軟らかい材料でできていると、割れたりすり減ったりなどの原因となる場合があります。
金属冠の場合には、金銀パラジウム合金や金合金、白金加金などの種類があります。
金合金と白金加金などは保険適用は出来ず自費診療です。
2-2.前装冠
クラウンの内側に金属、外側にセラミックスを張り付けた構造です。
張り付ける材料にはプラスチック製の硬質レジンや陶材のセラミックス、プラスチックとセラミックスを合わせたハイブリッド型レジンなどがあります。セラミックスやハイブリッド型レジンは保険診療ではなく自費診療です。
保険診療では前歯の上下6本までしか、白い差し歯を作製出来ません。
奥歯も白くしたい方は自費診療となりますので、見た目の良い差し歯を希望される方や耐久性を気にされる場合は、歯科医師へ相談しましょう。
2-3.ジャケット冠
金属を使用せず硬質レジンやセラミックス、ハイブリッド型レジンのみで作製したものです。
セラミックスやハイブリッド型レジンは自費診療となります。
また審美的に金属色を使用する為、とてもきれいですが、金属を使用したものに比べて割れやすい欠けやすいといった欠点もあります。
3.神経を取るとは?
差し歯になるということは、神経を取った歯に施術される治療です。
では“神経を取る”とはどのようなことをいうのでしょうか。
痛いやしみるなどの歯の知覚を感じるための神経は、歯科用語では”歯髄”と言います。
虫歯が進行し神経に達した時には、神経を取る施術を受けなければなりません。そのまま神経が炎症を起こした状態でいると、歯の根の先にまで炎症を起こす根尖性歯周炎になってしまいます。
神経を取る施術を根管治療と言いますが、根管治療が適切に行われないと、歯の寿命に関係すると言ってよいほど大切な治療です。
この根管治療には大きく分けると2種類あります。
3-1.抜髄治療
抜髄とは、髄を抜くという言葉の意味の通り、歯の神経である歯髄を抜くことをいいます。
虫歯が歯髄にまで達してしまっている場合や外傷で歯髄が露出してしまった時などに行われます。
方法は注射による局所麻酔を行い、痛みをなくします。その後リーマー・ファイルと呼ばれる器具を使用し歯髄を抜いていきます。
また、歯の大きさと長さは個人差がある為、歯の根の長さを計測する機械を使用します。
根の長さを計測しながら神経を取り残さないようにしっかりと治療を行い、炎症が落ち着いたことが確認出来たら、薬剤を使用し根管内を洗浄します。その後に細菌による再感染を防ぐために、薬剤を詰めて密閉します。
3-2.感染根管治療
上記のように、歯髄を抜髄した後に、再度根管内が感染してしまうこともあります。その治療を感染根管治療といいます。
神経を取る抜髄治療を行う際に、完全に細菌が除去できていないことや、根管が密閉されていないことなどが原因と言われています。
治療方法としては、抜髄治療と同様の器具を使用しますが、あくまで抜髄治療は歯の神経を取る、感染根管治療は、細菌に感染した根管の壁を綺麗に取り除くことを目的としています。
感染が広がると、根管の先に膿が溜まってしまい根の先の骨まで溶かしてしまいます。これを根尖性歯周炎と言い、レントゲンなどで確認します。
4.差し歯に違和感がある…考えられる原因とは?
まず、神経を取った歯というものは、虫歯になったときのような、歯自体の痛みは感じません。
また神経を取ると、歯の細い根の中を削ることや抜髄することで歯がもろくなります。
4-1.歯の根が割れている
(出展:日本補綴歯科学会)
神経を取ると歯自体がもろくなります。そのもろくなった歯の根に、土台であるコアや、かぶせ物であるクラウンを被せますが、毎日食事などで噛んで使用したり、噛み合わせが強い方や、硬いものを噛んだ時に歯の根が割れてしまうことがあります。
歯の根が割れてしまっても、初期の場合には症状がないことが多く、進行し歯の割れている部分の骨が、炎症を起こし歯周ポケットが深くなったり、レントゲン上で透過像で確認することが多いです。
4-2.根尖性歯周炎
“差し歯”というのは神経を取った歯に処置を行います。
根尖性歯周炎は、神経が取り残されていたり、細菌が完全に除去できていない、根管が密閉されていないなどにより起こると言われています。
歯の根の先に炎症を起こしてしまい、周囲の骨が炎症で溶けてしまいます。
炎症が強くなると、噛むと違和感を感じることがあります。進行するとレントゲン上で顕著に透過像を示します。また膿が溜まり行き場がなくなると、歯茎に達し、歯茎から膿の出口が出ることがあります。
4-3.虫歯
神経を取ると、歯自体の痛みを感じない為、差し歯の下から虫歯になっていても気が付きにくいです。
そのうち中で虫歯が広がり、噛んだ時に動くような違和感を感じることがあります。
4-4.歯周病
差し歯になると、歯の根とかぶせ物の境目が出来る為、気を付ける必要があります。
歯と歯茎の間には歯周ポケットがあり、そこに磨き残した細菌が溜まると、歯を支える骨が溶けてしまいます。歯周病が進行すると噛んだ時に違和感を感じます。
まとめ
“差し歯”という言葉はよく聞きますが、どのような治療過程があり、差し歯になるのか知らない方が多いです。神経を取ったあとに処置しますので、天然歯よりも特に気を付けなくてはいけない歯なのです。
差し歯が違和感を感じたときは、きちんと症状によって原因を確認して、歯科医師に相談をしましょう。
補綴(入れ歯/ブリッジ/かぶせ物)の専門歯科医師との無料相談実施中
歯が抜けて長く悩んでいたり、歯が抜けてしまいそうで専門の歯科医師へ相談してみたいけど、どこへ相談してよいかわからない方など、まずはハイライフグループへ無料で相談されてみませんか?
ハイライフでは、補綴(入れ歯/ブリッジ/かぶせ物)専門歯科医師が全国で無料相談を実施しています。
無料初診相談をご希望の方は、以下の「お申し込みページ」もしくはお電話にてお申込みください。※予約制
入れ歯/ブリッジ/かぶせ物など歯が抜けた(抜けそう)で、お困りの方はお気軽にご相談ください。
ハイライフグループは、国内最大の入れ歯専門歯科グループです。専門の歯科医師があなたに合った治療方法をご提案いたします。