2019.10.18

入れ歯の悩み。痛い・違和感・見た目を解消する入れ歯の種類

入れ歯の悩み。痛い・違和感・見た目を解消する入れ歯の種類

歯を失ってしまった後、何らかの方法でその歯を補う必要がありますが、そのまま放置していたり、インプラントやブリッジの場合は、固定式で外す事ができないのでありませんが、入れ歯の場合、お悩みがあって外したまま生活している方も見受けられます。
今回は、入れ歯を外したまま過ごす危険性や、入れ歯が痛い、ゆるい、噛めないなど、お悩みを持っている方へ、様々な入れ歯の種類の特徴を詳しくご紹介します。

1.歯を失った場合の治療方法には、どんな方法があるの?

歯を失うことになった場合に、その部分を補う治療法はいくつかあります。
方法は、保険診療と保険外診療で大きく2つに分けられます。

保険診療で治す場合は、歯に被せものを入れて治すブリッジか、取り外し式の入れ歯になります。
保険外診療であれば、インプラントや、保険の利かないタイプのブリッジや入れ歯などがあります。

2.入れ歯って何?

入れ歯の説明
入れ歯とは、歯を失った場合にそれを補う治療方法の一つで、取り外し式の人工の歯のことをいいます。
入れ歯のことを専門用語では、”義歯”といいます。

2-1.入れ歯の構造はどうなっているの?

”人工の歯”とそれをのせている”床”とよばれる部分、部分入れ歯の場合は、”鉤”とよばれる残っている歯にかける金具(クラスプ)や、”バー”とよばれる入れ歯が左右に分かれた場合に、それらを結び繋げるための金具などから構成されています。
この金具の数や配置は、入れ歯の形や大きさ、残っている歯の状態などによってさまざまな組合せ、設計があります。

2-2.入れ歯の種類ってどんなものがあるの?

2-2-1.部分入れ歯

部分入れ歯
一部の歯を失ってしまった場合に、適応される入れ歯です。基本的には、残っている歯に金具をかけて入れ歯が外れない様に安定を図ります。

2-2-2.総入れ歯

総入れ歯
歯がまったく無くなってしまった場合に、用いられます。部分入れ歯とは異なり、歯が残っていませんから、金具はありません。人工の歯と床だけで構成され、歯ぐきにのせて使います。
総入れ歯は金具などで安定を図ることが出来ませんから、お口のなかで動いてしまい噛みにくかったり、外れやすい等、不安定な場合があります。

2-3.入れ歯の利点と欠点

2-3-1.利点

2-3-1-1.部分入れ歯の利点

ブリッジとは異なり外すことが出来ますから、外すことで歯磨きやお手入れが比較的容易にすることが出来ます。また、健康な歯を削る必要もなく、何度も作り直しが可能です。(※保険の場合、作り直しは半年に1度可能)磨き残しがあれば、それが原因で、むし歯や歯周病をおこしたりしますから、歯磨きやお手入れがし易いのは、大きな利点です。
また、ブリッジの場合は、基本的に2本以上連続で歯を失った場合は、装着出来ないのですが、部分入れ歯に関しては、そうした制限が非常に緩やかなので、広い範囲の症例に用いることが出来ます。

2-3-1-2.総入れ歯の利点

歯が全て無くなってしまいますと、歯茎で食べ物を食べないといけなくなります。これでは、十分に食べ物をする潰すことができません。
食べ物を小さくすりつぶすことが出来なければ、胃や腸にかかる負担が大きくなります。また、消化吸収しにくくなり、必要な栄養を得ることが難しくなってしまいます。総入れ歯を入れることで、咬むという行為が再びできるようになる利点があります。

他、話をする時にも、歯がないと空気が抜けてしまうため、発音が非常に難しくなり、聞き取りにくくなります。総入れ歯をもちいると空気の漏れが減少しますので、話がし易くなる利点もあります。
歯が全て無い場合は、総入れ歯かインプラント義歯のいずれかになりますが、外科手術を伴わないために、高齢の方や健康に不安のある方でも、安心して歯の治療に取り組むことができます。
また、お口に合わない場合でも、何度も作り直せることは安心といえるでしょう。

2-3-2.欠点

入れ歯の場合、その大きさに関わらず、お口のなかに異物を入れる事になりますので、違和感があり、慣れにくいという欠点があります。
また、ピッタリした入れ歯を使用していないと、食事の際に、入れ歯の裏側に食べ物が入り込んでしまいますので、食べ物のかたさによっては、歯ぐきに傷をつけて痛みを生じさせたりします。

2-3-2-1.部分入れ歯の欠点

部分入れ歯の場合、入れ歯を安定・固定させるために、残っている歯に金具をかけます。金具をかける歯の形によっては、かちっとはまりにくいことがあり、入れ歯がゆるんでくることもあります。
また、金具が不適切な設計になっていると、入れ歯を取り外しする際などに、金具がかかった歯に、余計な力を加えることになり、金具をかけた歯に負担をかけてしまう原因になることがあります。

2-3-2-2.総入れ歯の欠点

まず、入れ歯がとても大きいので、違和感に慣れる必要があります。総入れ歯の場合は、金具をかける歯がありませんから、歯ぐきにのっただけの状態となります。
総入れ歯をのせる上顎、もしくは下顎の骨がしっかりしていると、安定感は保てますが、減っていたり弱っていますとぴったりした入れ歯を作る難易度が上がります。上顎の総入れ歯ですと落ちてきやすい、下顎の総入れ歯ですと浮いてきやすい、総入れ歯になります。
安定感のよくない総入れ歯の場合、入れ歯の当たりによっては痛みが生じることがあります。また、食事がしにくかったり、会話がしにくかったりすることもあります。

3.もし、入れ歯を入れていなければどうなるの?

入れ歯は、インプラントなどに比べて、お口に入れた場合の違和感が大きいです。これは小ぶりの部分入れ歯であってもそうです。
そのために、違和感やその他の悩みなどが解消しないと、徐々に入れ歯を外して生活してしまう方も見受けられます。確かに、入れ歯を入れていなくても、残っている歯で噛めますし、話もできます。ですから、つけなくても良さそうに思われてしまいます。しかし、入れ歯は重要な役割を果たしており、入れていないと下記の様ないろいろと困ったことが起こってきます。

3-1.部分入れ歯を入れていなかった場合

3-1-1.残された歯が動いてくる

歯の傾斜の図
もし、動物にとって歯が無くなるという事態に陥りますと、その動物は生きていくことが出来なくなります。そこで、歯が無くなりますと、奥の歯が前へ移動したり、咬み合わせていた反対側(下顎の歯を失った場合は上顎の歯、上顎の歯を失った場合は下顎の歯という意味です)の歯が、のびてきて、なんとか咬めるようにしようとします。これは、歯並びが歪んでくるということを意味します。

3-1-2.歯並びが歪むことの影響

歯並びが歪んできますと、食事か咬みにくくなる他、歯磨きがしにくくなることで、むし歯になりやすくなったり、歯周病が進行したりすることになります。
そして、磨き残しが原因で、口臭がきつくなることもあります。

また、残された歯にとっては、少ない歯で食べ物を咬まないといけなくなりますので、どうしても余計な力がかかるようになります。そのため、咬む力に耐えられなくなり、被せがとれたり、歯が欠けたり、または少しぐらついたりしてくるようになります。
ところが、この程度ですめば、まだいいのですが、場合によっては歯が割れたり、もしくは折れたりして抜歯しなければならなくなることもあります。

3-2.総入れ歯を入れていなかった場合

3-2-1.食べ物が咬みにくくなります

総入れ歯の場合、歯がすでに全てなくなっているわけですから、総入れ歯を入れなければ、歯ぐきで食べ物を咬まないといけません。
けれど、歯ぐきで食べ物を咬みつぶすことは、非常に困難です。結果として丸飲みに近い状態になってしまいます。
そのため、お粥に近いものや、流動食が中心の食事になってしまいます。こうした形態の食事は、通常の食事形態と比べると栄養が劣ってしまいます。味や見た目もよくなく、食欲の減退にもつながります。

3-2-2.舌を上手に動かすことが難しくなります

咬むという動作をしていないと、いざ入れ歯を入れても上手に顎を動かして咬めなくなるだけでなく、舌をうまく使って、食べ物を喉へ送り込むということも困難になってきます。
そして、徐々に食べるという、生物にとって基本的な行為ができなくなってくるのです。

3-2-3.舌を使っていないと

舌は、ほとんどが筋肉で構成されています。舌を使っていないと、舌の筋肉がたるんでしまうことで、舌が大きくなります。これを舌肥大症といいます。
舌が大きくなることで、舌が喉のところまで広がりますと、いびきの原因になるだけでなく、寝ている間に息が止まってしまう睡眠時無呼吸症候群を引き起こすことがあります。

3-2-4.誤嚥性肺炎の原因になることがあります

飲み込むという行為が満足にできなくなりますと、食事の度に、食べ物が食道−胃ではなく、気管−肺に誤って入ってしまう誤嚥という状態に陥りやすくなります。
一般的に、誤嚥を起こしますと、”むせる”ことで、気管から排除しようとしますが、そのうちにこうした防御機能も低下するようになり、誤嚥が原因で起こる肺炎=誤嚥性肺炎を起こすようになります。
肺炎は、日本人の死因の3位にあげられる病気です。誤嚥性肺炎はこのように恐ろしい肺炎の一種です。

3-2-5. 認知症にも関わってきます

咬むという行為は、実は脳を非常にいい意味で刺激してくれます。
まったく歯が無くなった人であっても、入れ歯を入れて食べ物を咬んで食べていると、認知症になりにくいといわれています。栄養の面だけでなく、こういった面からも、入れ歯を入れない影響は大きいです。

4. お悩みを解決する様々な入れ歯

入れ歯の場合、見た目や装着感が悪かったりする悩ましい問題があります。
例えば、部分入れ歯の場合は金具が必要ですので、前歯に金具をかけざるを得ないとき、笑うと金具が光って見えて目立つこともあります。
総入れ歯の場合は、分厚くて感触が悪かったりします。これらは、保険診療の入れ歯の場合は避けることが出来ないものなのですが、保険診療でなければ、こうした欠点を改善した入れ歯があります。
ただし、保険が使えないので、治療費用が高価になります。

4-1.金属床入れ歯

入れ歯の厚みイメージ図
金属床入れ歯とは、総入れ歯の場合に適応される保険外診療の入れ歯の一つです。
保険診療の総入れ歯の床の部分がすべてレジンとよばれる合成樹脂(プラスチックの一種です)で作られていることに対し、チタンなどの金属でできた床(これを金属床といいます)を組み合わせて作られています。

4-1-1.金属床入れ歯の特徴

合成樹脂だけで総入れ歯を作ると、強度の関係からどうしても分厚くせざるを得ないので、舌触りが良くなかったり、食べ物の温度感覚が歯茎に伝わりにくかったりします。
そこで床の部分に金属を用いることで、厚みを薄くしたり、温度を伝えやすくしたりと、こうした点を改善させているのが特徴です。
また、金属床の方がより精密にフィットするので、安定感も優れています。反面、壊れた時に場合によっては修理が出来ないこともあるのが難点です。

4-2.ノンクラスプデンチャー

バネが目立たない
ノンクラスプデンチャーとは、部分入れ歯の一種です。デンチャーとは入れ歯のことです。
保険診療での部分入れ歯が、金属製の金具を用いて入れ歯の安定を図っていることに対し、ノンクラスプデンチャーは、それをプラスチック製のものに置き換えています。

4-2-1.ノンクラスプデンチャーの特徴

金属製の金具を用いないので、前歯に使っても目立たないのが特徴です。
また、金具の代わりに使っているプラスチックそのものに、保険診療で使われるレジンよりも強度を持たせているので、厚みも薄く出来ます。
ただし、このプラスチックには、壊れたときの修理が出来ないことがあるという難点があります。

4-3.コンフォートシリーズ

コンフォートシリーズ
コンフォートシリーズとは、硬いプラスチックでできた歯茎にあたる部分に、やわらかいクッションが付き、さらに金属のバネがなく目立たない入れ歯です。特に入れ歯を使用した際の痛みやゆるみに効果を発揮します。

4-3-1.コンフォートシリーズの特徴

1本から全ての歯が抜けた方まで、抜けてしまった歯の本数や、希望する機能によって商品の選択が可能です。歯茎と入れ歯の間にやわらかいクッションが敷かれますので、痛みを緩和したり、吸着性が増して外れにくくなるメリットがあります。
また、通常の部分入れ歯と異なり、自身の歯にひっかけて支える金属のバネ(クラスプ)が歯茎と同色の材質になることで、見た目を目立たなくすることが出来ます。ただし、シリコーン素材は、専用の洗浄剤で毎日の洗浄が必要となります。

4-4.マグネット入れ歯

マグネット入れ歯
マグネット入れ歯とは、残っている歯の根を利用して、磁気を埋め込み、入れ歯にも磁気を埋め込むことで、入れ歯と歯茎を固定します。

4-4-1.マグネット入れ歯の特徴

磁気の力で入れ歯と歯茎を密着されるので、入れ歯に安定感が生まれ噛みやすくなります。
入れ歯が口のなかで動いたり、外れやすいと言ったお悩みを解消します。
ただし、歯の根が残っていることが必要になります。

4-5.インプラント義歯

インプラント義歯
総入れ歯の場合、入れ歯をのせる骨が薄くなると、どうしても不安定になってきます。
食事の時に落ちてきたり、浮いてきたりと、外れやすくなります。そこで、顎にインプラントという入れ歯の支えになる人工の歯の根を入れて、その上に総入れ歯をのせて安定させるという方法です。

4-5-1.インプラント義歯の特徴

総入れ歯がインプラントという柱に支えられる構造になりますので、外れやすいなどの不安定感が解消されます。反面、インプラントは、人工の歯の根を埋め込むという外科処置が必要となります。
ところが、全身状態によっては外科処置が出来ないこともあります。また、骨が薄すぎる場合は、埋め込む余地がないこともあります。

5.入れ歯が痛いとき

部分入れ歯も総入れ歯も歯茎にのっていることにはかわりがありません。入れ歯をつけていて痛くなってくるのは、たいてい歯茎に当たりの強いところがあり、そこに傷を付けるからです。
まれに、自分で入れ歯を削っている方がおられますが、正しい場所を削って入れ歯の当たりをとらないと、バランスが崩れて却って痛みの範囲が増してしまうことがあります。
なぜなら、口の中は、外からはきちんと見ることが出来ないからです。入れ歯の噛み合わせがきつすぎて痛くなっているのか、または床の部分の歯茎との関係に問題があり痛くなっているのか、安定が悪いからかをきちんとチェックできないことには、原因箇所を特定することができません。
そして、どれだけ削るべきかも重要な要素の一つです。入れ歯に痛みを感じたら、歯科医師に相談しましょう。

6.清潔に長く使用するためには

6-1.入れ歯を清潔にしましょう

入れ歯にも手入れが必要です。たとえば、食事をするとどうしても入れ歯の裏側に、食べ物が詰まります。
もし部分入れ歯でしたら、これによりむし歯になったり、歯周病になったりして、残された歯が傷んでしまう原因になってしまいます。
また、部分入れ歯・総入れ歯どちらにも共通することですが、食べかすなどの汚れを放置したままでいますと、ここに細菌が繁殖し、誤嚥性肺炎を引き起こしてくることもあります。食事の度に、入れ歯を外してきれいにしてください。

6-2.入れ歯は寝る前には外し、寝ている間はつけないようにしましょう

入れ歯をずっといれていますと、歯茎が疲れてきます。その結果、歯茎が腫れたり、傷が出来たりします。
食べたり話したりすることの無い睡眠中は、入れ歯を外して歯茎を休めてあげましょう。

まとめ

ぴったり合っていない入れ歯を使い続けることで、外して過ごしてしまうこと以外にも沢山の悪い影響があります。
違和感や痛いなど、多少慣れが必要な部分もありますが、しばらく改善しない場合は、保険外の入れ歯も検討されると良いかと思います。
但し、保険外の入れ歯の材料を使用すれば、必ずしも悩みが解消されるわけではありません。
入れ歯がお口に適正な形になっていることが前提となりますので、治療費を無駄にしないためにも、入れ歯の上手な歯科医師に相談するのが良いでしょう。
また、ご自身では、異常を感じていなくても、定期的に歯科医院でチェックして、入れ歯を長持ちさせましょう。

補綴(入れ歯/ブリッジ/かぶせ物)の専門歯科医師との無料相談実施中

歯が抜けて長く悩んでいたり、歯が抜けてしまいそうで専門の歯科医師へ相談してみたいけど、どこへ相談してよいかわからない方など、まずはハイライフグループへ無料で相談されてみませんか?

ハイライフでは、補綴(入れ歯/ブリッジ/かぶせ物)専門歯科医師が全国で無料相談を実施しています。

無料初診相談をご希望の方は、以下の「お申し込みページ」もしくはお電話にてお申込みください。※予約制
入れ歯/ブリッジ/かぶせ物など歯が抜けた(抜けそう)で、お困りの方はお気軽にご相談ください。

ハイライフグループは、国内最大の入れ歯専門歯科グループです。専門の歯科医師があなたに合った治療方法をご提案いたします。

【監修・執筆】副島 隆太

【監修・執筆】副島 隆太
所属:長崎県南(まき歯科あづま)
略歴:【略歴】
2005年 神奈川歯科大学卒業
2005年 神奈川歯科大学総合診療科入局
2006年 都内歯科医院複数勤務
2010年 医療法人GLANZ 大津歯科医院 勤務
2015年 まき歯科あづま 開院
2019年 ハイライフ加盟

無料初診相談のご案内

ハイライフの入れ歯治療は、初診で約1時間の検査を行いお悩みの原因を把握してから治療に進みます。現在のお悩みやご要望、お身体の状態などをじっくりお伺いして、お口の状態や、事前に治療が必要になる箇所、お悩みの原因になっている部分などを診察します。
診察結果を元に、治療方法、期間、費用をご説明させていただき、患者さんに十分に検討頂いてご納得されてから治療の開始となります。

初診料金 無料(〜90分) ※レントゲン/歯周病検査が必要な場合のみ、別途〜¥5,000程度かかります。