2021.02.26

普段から歯石を防ぐ方法と歯医者で行う歯石除去

普段から歯石を防ぐ方法と歯医者で行う歯石除去いつもきちんと歯磨きしているはずなのに、知らない間に歯石がついてしまった・・・。しかも、取ろうと思ってもなかなか取れない・・・。そんな経験はないでしょうか?
知らない間についてしまう歯石は、歯垢とはどう違うのでしょうか?また、そのまま放置しておくとどんな影響があるのでしょう。
今回は、知っているようで知らない歯石の正体、そして歯石ができないためのホームケア、歯石除去の方法についてご説明します。

1.歯石とは

歯石とは、歯ブラシなどで取り除くことのできる歯垢(プラーク)とは違う、歯にくっついた硬い石のような物を指します。

1-1.歯石の元は歯垢です

歯磨きで取り除くのは歯垢?それとも歯石?一体どっち!?と、混乱している方もおられることでしょう。
歯石とは、時間が経って歯垢が変化してできたもので、歯垢とは別の物質です。

歯に付いた歯垢が取り除かれないまま放置されると、歯垢は唾液の中に含まれるカルシウムやリン酸塩を取り込んで、だんだんと硬くなります(石灰化)。
すると、歯垢は歯に強く結合してなかなか取れない歯石へと変化します。

1-2.歯垢を防ぐには歯垢を放置しないで取り除くこと

歯垢は歯に付いてから2~3日で石灰化し始めるので、こまめに歯磨きをして歯垢を歯の表面にためずに、早い段階で取り除くように心がけるのが大切です。

2.歯石が起こす影響

歯石は歯にがっちりとくっついた固い沈着物ですが、歯石の表面は軽石のような小さな穴の開いた構造をしています。
そのため、歯石があるとその表面に新たな歯垢が付きやすく、そこに歯石や歯垢がさらにたまっていきがちになります。

また、歯石表面の小さな穴の中にはたくさんの細菌が生息していて、有害な毒素を発生させます。その毒素によっていろいろな悪影響が起こってくるのです。

2-1.歯石が起こすお口の中への影響

歯石は歯と歯茎の境目付近によく付くので、歯石に含まれる細菌の塊が虫歯や歯周病などになるリスクを高めます。
歯石に含まれる虫歯の原因菌は、歯を溶かす酸を出して歯を溶かしていきます。そして歯周病の原因菌は、毒素を発生させて歯茎に炎症を起こし、歯の周囲の骨を溶かして歯周病を進行させていくのです。
また、歯石に含まれる細菌の塊が原因となる口臭に悩まされることもあります。

2-2.歯石が起こす全身への影響

歯石が起こす悪影響は、お口の中だけにとどまりません。歯石の中に含まれる細菌は、糖尿病、心臓病、脳梗塞、慢性腎疾患、肺炎、骨粗しょう症、ガンや早産などの数々の合併症を全身に引き起こすことが報告されています。
そのため、歯石を放置せずに適切に取り除いておくことは、お口と全身の健康のために大変重要なことなのです。

3.歯石が付かないように自宅でできること

3-1.歯石は虫歯にならないための「歯の再石灰化サイクル」が生み出したもの

再石灰化

歯石は、歯磨きの時に磨きにくい場所に残った歯垢から発生するほか、下の歯の前歯の裏側や、上の歯の奥歯の外側などの、唾液腺の開口部周囲にある歯に付きやすい傾向があります。
これは唾液腺から、食事の時に口の中が酸性に傾いて、歯の表面から溶け出したカルシウムやリンを補うためのミネラル成分が分泌されるためです。
もともと、食事をした後に酸性に傾いて歯のエナメル質が溶けてしまうのを元に戻す、唾液の「再石灰化」という働きが、歯垢も石灰化させてしまってできているのが歯石なのです。
ですから、この唾液の再石灰化のサイクルを理解して効果的な歯垢除去を行い、歯石をできるだけ作らないようにするのが自宅で行うホームケアの目標になります。

3-2.歯石予防のためには、まず歯垢を歯に残さないようにしましょう

歯垢は歯の表面に、歯磨きしてから4~12時間以内に形成される、細菌を含んだネバネバした無色の膜です。
この歯垢の蓄積を予防するためには、最低でも一日に2回の歯磨きと、一日1回のデンタルフロス(糸ようじ)や歯間ブラシなどを使った口腔ケアが必要です。
また、歯磨きの後に、口腔内の細菌に殺菌効果のあるマウスウォッシュを使ってうがいをしておくと、歯垢の形成や蓄積を抑える効果があります。
家庭での歯磨きは、特に寝る前の歯磨きが最も大切です。歯石の付きやすい部分を重点的に、一日のお口の中の汚れを全て落とすような気持で丁寧に行ってください。

・歯間ブラシの正しい使い方については、以下の記事で詳しく説明しています。
専門家監修|おすすめの歯間ブラシと正しい使い方で防ぐ3つの病気

3-3.歯垢を残さないための歯ブラシ選び

歯石の元になる歯垢を歯に残さないためには、自分に合った歯ブラシ選びが大切です。

3-3-1.歯ブラシ選びのポイント3つ

①歯ブラシヘッドの長さは上の前歯の2本分が目安です。
②毛の硬さは歯茎の状態に合わせて
健康な歯茎の方は「ふつう」「かため」、歯茎の張れや出血がある場合には「やわらかめ」の毛の硬さを。
③歯ブラシのハンドルの長さと太さは使いやすさで選びます。
歯ブラシのハンドルの長さと太さは、ご自身が使いやすいものを選びます。

3-3-2.電動歯ブラシも口腔ケアにうまく活用しましょう

お口の中の状態は一人一人違っている上に、歯ブラシの使い方にも癖があるので、自分ではしっかり磨けているつもりでも、実は歯垢の磨き残しは思った以上にあるものです。
歯科医院で定期検診を受けて、お一人お一人に合わせた口腔ケアの指導を受けていただくのが確実です。

個別のブラッシング指導で歯ブラシを上手に使って口腔ケアをしていただくのがまず第一歩ですが、中には歯ブラシを使って十分に歯垢を落とすことができないこともあります。そのような時には、電動歯ブラシを使ってブラッシングを行っても結構です。

毎日確実に歯垢を落とす口腔ケアの継続が第一なので、歯ブラシはご自分の状態に合わせて選ばれてください。また、歯ブラシでの清掃に加えて、デンタルフロスや歯間ブラシで歯と歯の間の歯垢も忘れずに取り除いておきましょう。

・歯ブラシ選びについては、以下の記事で詳しく説明しています。
保存版|歯周病を予防する正しい歯磨きと歯ブラシの選び方

4.歯医者で行う歯石除去方法

4-1.歯石を自分で取るのが危険な理由

歯石はできてしまうと、日常行うブラッシングで取り除くことはできません。
歯石を取り除く金属製の器具の「スケーラー」も市販されていますが、これらを使って自己流で歯石を取ると、歯や歯茎を傷つけてしまい、思わぬ出血や歯に冷たいものや温かいものがしみる「知覚過敏」という症状を起こしてしまうこともあります。

また、歯石は唾液ばかりでなく、血液によっても形成されるので、安易な出血を招く行為は控えておく方が無難です。また、歯石は除去した後の歯石の表面や歯の表面が滑らかに整っていないと、再び歯石が付きやすくなります。

くれぐれも無理をしないで、歯石が出来たら歯科医院で専門の処置を受けるようにしてください。

4-2.歯茎の上にできた柔らかい歯石の除去方法

超音波スケーラー
歯茎の上の部分についた歯石は、比較的柔らかいので、超音波の振動と水で歯石を砕いて取り除く「超音波スケーラー」を使用して歯石を除去します。
この柔らかい歯石は、超音波スケーラーのほかに「ハンドスケーラー」という金属製の器具を使って除去することもあります。

このような柔らかい歯石は、白っぽい色をしていて、唾液と歯垢でできたものです。通常1回の施術で取り除くことができます。

4-3.歯茎の中の浅い部分にできた硬い歯石の除去方法

歯周ポケットの中にできた歯石は、血液成分も含まれているので黒く硬く、歯根の表面に硬くこびりついています。この歯石は歯周病を進行させる原因となります。
歯石除去の際に歯茎の腫れや出血があると、歯石除去の際に出血が多くなります。
出血は、歯石の取り残しや新たな歯石を招く原因になるので、歯石除去を行う前に歯茎の腫れや出血を改善してから歯石を取り除きます。

歯周ポケットの深さ4mmまでの歯石は、局所麻酔を施した上でスケーラーを使って歯石を取り除く「ディープスケーリング」を行います。

治療回数は歯石や歯茎の状態によって異なるものの、歯周病が初期の方でも最低2~3回かかります。

4-4.歯茎の深い部分にできた硬い歯石の除去方法

歯周病が進行して歯周ポケットが5mm以上の深さになると、歯石を取り除く器具のスケーラーが歯石まで到達しないので、外科的な処置が必要になってきます。

4-4-1.深い歯周ポケットの歯石除去で行う歯肉剥離掻爬術(しにくはくりそうはじゅつ:フラップ手術)

5mm以上の深い歯周ポケット内の歯石を取るためには、局所麻酔を行って歯茎を切開し、歯根を露出させて歯石を取り除く外科手術を行います。
保険治療で処置が可能ですが、1回に4本程度ずつまとめて行うので、全顎に渡って深い歯周ポケットの歯石除去を行う場合には、処置を数回に分けて行う必要があります。
また、歯周病のために歯の周囲の骨が極端に吸収して無くなっている場合には、フラップ手術と同時に無くなった骨を補うための骨形成の処置も行うことがあります。
GTR法の説明

4-4-2.保険診療外の自由診療で全ての歯石を1回で除去する方法もあります

保険診療外の自由診療では、お口の中全体に麻酔を施し、歯周ポケットの深い部分にできた歯石を一度に全て取り除く処置を行っている歯科医院もあります。
施術は2時間~程度で、費用は上下顎合わせて10~30万円程度です。

保険診療と自由診療のいずれでも、深い歯周ポケット内の歯石除去を行うには、術前に歯と歯茎の状態を整えておく必要があります。歯科医院で診察を受け、歯科医師とよく相談して適した治療を受けられるようにしてください。

まとめ

歯石は「作らない」「ためない」が鉄則です。歯石の上手なコントロールには、毎日の自宅でのホームケア、そして歯科医院での定期的な専用器具を使った歯の清掃や歯石除去が欠かせません。歯石に気づいたら早目に歯科医院で処置を受け、歯石が招く健康リスクも取り除いておきましょう。

補綴(入れ歯/ブリッジ/かぶせ物)の専門歯科医師との無料相談実施中

歯が抜けて長く悩んでいたり、歯が抜けてしまいそうで専門の歯科医師へ相談してみたいけど、どこへ相談してよいかわからない方など、まずはハイライフグループへ無料で相談されてみませんか?

ハイライフでは、補綴(入れ歯/ブリッジ/かぶせ物)専門歯科医師が全国で無料相談を実施しています。

無料初診相談をご希望の方は、以下の「お申し込みページ」もしくはお電話にてお申込みください。※予約制
入れ歯/ブリッジ/かぶせ物など歯が抜けた(抜けそう)で、お困りの方はお気軽にご相談ください。

ハイライフグループは、国内最大の入れ歯専門歯科グループです。専門の歯科医師があなたに合った治療方法をご提案いたします。

【監修・執筆】ハイライフ編集部監修

【監修・執筆】ハイライフ編集部監修
所属:ハイライフグループ
略歴:

初診相談のご案内

ハイライフの入れ歯治療は、初診で約1時間の検査を行いお悩みの原因を把握してから治療に進みます。現在のお悩みやご要望、お身体の状態などをじっくりお伺いして、お口の状態や、事前に治療が必要になる箇所、お悩みの原因になっている部分などを診察します。
診察結果を元に、治療方法、期間、費用をご説明させていただき、患者さんに十分に検討頂いてご納得されてから治療の開始となります。

初診・検査料:5,000〜10,000円程度