突然の歯茎の腫れ、歯茎がぶよぶよになっているなど、とても不安になるかと思います。
歯茎の腫れは、放置しておいても治らないものがほとんどです。
今回は歯茎が大きく腫れてしまった場合の、歯茎の腫れる原因と、対処法・予防方法を解説していきたいと思います。
1.歯茎の腫れの考えられる原因
1-1.歯周病によるもの
歯茎の腫れの原因の多くは、歯周病によるものです。
歯周病とは、歯周病菌の感染によって、歯を支えている骨(歯槽骨)が歯周病菌によって溶かされていく病気です。歯茎や歯槽骨など、歯の周囲の組織に炎症を起こします。
歯茎の腫れは、ごく軽度の歯肉炎の状態から、中等度〜重度の歯周病まで、現れる症状のひとつです。
1-2.歯の根の先に膿がたまっている
“根尖性歯周炎”と言われる状態です。虫歯が進行し、感染が根っこの先にまで進んでしまった場合や、歯の神経を取った後、神経の入っていた根管に、細菌が残ってしまった場合に起こります。
中に溜まった膿は、歯茎に小さな穴を空けて少しずつ排出されてくる時もあれば、痛みを伴って大きく腫れてしまう事もあります。
1-3.歯茎への刺激による炎症
歯と歯の間に物が挟まるなど、歯茎への強い刺激や、繰り返される刺激により、歯茎が炎症を起こし、腫れる事があります。大きく腫れる場合には、細菌の感染による炎症が同時に起こっている可能性もあります。
1-4.歯の根が割れている
歯の根が割れてしまうと、細菌が、割れ目から歯や歯茎の中、歯槽骨の中に入り込み、歯茎の腫れや痛みを引き起こします。大きな痛みが出る事が多いです。
また、歯がグラグラとする事や、噛んだ時に痛みが出るなどの症状が出る事もあります。歯周病でも似たような症状が出る事があるので、レントゲン撮影をして診断をします。
1-5.口内炎によるもの
口内炎が歯茎にできた事により、歯茎が腫れる場合があります。白い潰瘍なっているのが特徴です。
口内炎の多くは、自然に治癒しますが、なかなか治らない場合や、多数の口内炎ができている場合には、他の病気が潜んでいる可能性があるので、注意が必要です。
1-6.親知らずの周囲の炎症によるもの
親知らずの周囲に細菌が溜まる事により、炎症を起こす事があります。
親知らずは、斜めに生えている事や、半分歯茎に埋まっている事が多いため、細菌が溜まりやすくなり、炎症を起こしやすくなります。
1-7.エプーリス
エプーリスとは、良性の腫瘤の事を指し、歯肉腫(しにくしゅ)と呼ばれる事もあります。
合っていない被せものによる刺激、歯石などによる刺激が関係すると言われています。また、女性ホルモンの内分泌異常が関係している事もあります。
2.歯茎の腫れと対処方法
対処方法は歯茎の腫れの原因によって異なります。それぞれについて解説します。
2-1.歯周病によるもの
歯と歯茎の間(歯周ポケット)に溜まっている歯周病菌を、しっかりと除去する事が大切です。
大きく腫れるなどの急性発作が出ている時は、その症状を鎮静させる処置を先に行います。
中に膿が溜まっている場合は、切開して排出させ、抗生剤・鎮静剤で、症状の鎮静をはかります。
急性の症状が落ち着いたら、歯周病の根本的な治療にうつります。
歯科医院では、正しいブラッシング方法の指導、歯石除去を継続的に行います。そして同時に、毎日、自宅での丁寧なブラッシングを行っていきます。
2-2.歯の根の先に膿が溜まっている
大きく腫れて痛みが強い場合には、中に溜まっている膿を排出させる必要があります。
歯茎を切開して膿を排出させるか、歯の上の部分から穴を空けて、膿を出す通路を開通させます。
抗生剤・鎮痛剤で、炎症を抑え、症状が落ち着いてきたら、根の中の消毒を行い、再び被せものをする治療を行います。
2-3.歯茎への刺激による炎症
歯茎に物が挟まっている場合には、すみやかに取り除きます。歯茎に当たっている被せものなどがある場合には、削って調整します。
患部の消毒を行い、症状が強い場合には、抗生剤・鎮痛剤の投与を行います。頻繁に物が挟まる場合には、被せもの・詰めものを作り替える治療を行う事で、再発を防ぐ事ができます。
2-4.歯の根が割れている
歯の根が割れている場合は、抜歯となってしまうケースが多いです。
炎症が強い場合には、抜歯を行う事が出来ないため、抗生剤・鎮痛剤を投与し、炎症を抑えた後、後日抜歯となります。
2-5.口内炎によるもの
口内炎の多くは、“アフタ性口内炎”といわれるもので、ストレス・睡眠不足・栄養不足・疲労・免疫力の低下など、様々な原因が重なって発症します。
アフタ性口内炎は、放っておいても1週間から2週間もすれば自然に治ります。なかなか治らない場合や、多数の口内炎ができている場合には、他に病気が潜んでいる場合や、何か治療するべき問題がある場合があるので、受診するようにしましょう。
2-6.親知らず周囲の炎症によるもの
親知らず周囲の消毒を行い、炎症が大きい場合には、抗生剤・鎮痛剤を投与します。
炎症を繰り返す場合には、抜歯をした方が良い事もあります。歯茎が半分かぶさっている場合には、かぶさっている歯茎を切除する事で、予後が良好になる場合があります。
2-7.エプーリス
増殖した部分の歯茎を、切除する治療を行います。
女性ホルモンの影響による“妊娠性エプーリス”の場合には、出産後しばらくすると、増殖した歯茎が小さくなる事もあるので、様子を見ます。
3.歯茎の腫れ、自宅でできる応急処置
歯茎の腫れの原因は、自己判断するのは難しく、放置しておいても多くは治りません。基本的には“早めに受診をすること”が大切です。
ただし、どうしてもすぐに受診できない場合もあるかと思いますので、自宅でできる応急処置をいくつか紹介したいと思います。
ここでの応急処置は、細菌により“歯茎の腫れ”が起きている場合になります。
3-1.患部を冷やす
濡れたタオルや、冷却シートなどで、患部を頬の外側から冷やします。
氷で冷やすと、刺激が強すぎて痛みが増してしまう事があるので止めましょう。患部を直接氷などで冷やすのも同様です。
3-2.市販の痛み止めを飲む
市販の痛み止めでも、歯科医院で処方される痛み止めと成分が近いものがあります。
むやみに痛み止めを飲むと、胃痛などを起こす事があるので止めましょう。必ず用法・用量を必ず守るようにしてください。
3-3.歯ブラシで周囲を清潔にする
歯ブラシで、患部に触れても痛みが無い場合には、柔らかめの歯ブラシで周囲の汚れをできるだけ除去するようにしましょう。
周囲の細菌をできるだけ除去する事で、腫れがひいてくる事があります。多少の出血があっても、痛みがひどくなるような事が無ければ、気にせずみがいて大丈夫です。
3-4.うがい薬で消毒をする
イソジンやコンクールなどのうがい薬は、殺菌効果があるので効果的です。
リステリンなどの、口の中をさっぱりさせる効果のある洗口液は、刺激が強すぎるので、この場合には向いていません。
3-5.なるべく安静にして過ごす
歯茎の腫れは、免疫力が下がっている時・疲れが溜まっている時などに、悪化しやすい傾向にあります。なるべく栄養を取り、安静にして過ごすように心掛けましょう。
激しい運動や、長い時間の入浴、飲酒は、血液の循環を良くし、歯茎の状態を悪化させてしまう事があるので止めましょう。
4.自宅でできる予防方法
歯茎の腫れの原因で、最も多いのは、歯周病によるものです。歯周病による歯茎の腫れは、自宅で予防する事ができます。
4-1.毎日の正しい歯みがき習慣
毎日の歯みがき習慣で、汚れを丁寧に除去する事で、歯周病を予防する事ができます。歯みがき方法は、いつの間にか自己流になってしまいがちです。
自己流の歯みがきは、みがき残しを作ってしまう事があります。定期健診と同時に、歯科医院のブラッシング指導を受ける事で、正しい歯みがき方法を継続する事ができます。
4-2.歯間ブラシ・デンタルフロスの使用
歯ブラシによる清掃だけでは、歯と歯の間の汚れは、十分に除去する事ができません。
歯周病は、歯と歯の間の歯茎から始まる事が多いので、歯と歯の間も、丁寧に清掃する事が大切です。歯間ブラシやデンタルロスを使用するようにしましょう。
4-3.歯茎のセルフチェック
毎日の歯みがきと合わせて、鏡の前で歯茎をチェックする習慣をつけると良いでしょう。
歯茎の腫れに気がついたら、その部分を丁寧にブラッシングする事で、大きく腫れる前に、症状を改善する事ができます。特に歯と歯の間の部分の歯茎は、腫れを自分でもチェックがしやすい箇所です。
まとめ
歯茎の腫れを予防するのに最も効果的な方法は、「定期健診」です。
痛みなどの症状が無いと、受診をしない方が、まだまだ多いのが現状です。
定期健診を受診する事で、早めに異常に気がつく事ができれば、それだけ早期に治療を行う事もでき、歯を長く健康に保つ事ができます。
定期健診時に、普段自分では除去しきれない汚れを取る事ができ、歯周病菌の住処となる歯石を除去する事もできます。歯茎がぶよぶよ…などとなる前に、定期健診を受け、歯と歯茎を健康に保ちましょう!
補綴(入れ歯/ブリッジ/かぶせ物)の専門歯科医師との無料相談実施中
歯が抜けて長く悩んでいたり、歯が抜けてしまいそうで専門の歯科医師へ相談してみたいけど、どこへ相談してよいかわからない方など、まずはハイライフグループへ無料で相談されてみませんか?
ハイライフでは、補綴(入れ歯/ブリッジ/かぶせ物)専門歯科医師が全国で無料相談を実施しています。
無料初診相談をご希望の方は、以下の「お申し込みページ」もしくはお電話にてお申込みください。※予約制
入れ歯/ブリッジ/かぶせ物など歯が抜けた(抜けそう)で、お困りの方はお気軽にご相談ください。
ハイライフグループは、国内最大の入れ歯専門歯科グループです。専門の歯科医師があなたに合った治療方法をご提案いたします。