2021.06.04

歯茎の腫れで膿…4つの原因と治療法

歯茎の腫れで膿…4つの原因と治療法

疲れが大きい時に歯茎が腫れたりすることは、日頃あると思いますが、それ以上に大きく腫れたり膿がでてしまうと、痛みや熱も伴いとても辛いことと思います。
今回は、もし歯茎が大きく腫れてしまった時には、どのような原因が考えられるのか?また歯医者でのプロフェッショナル治療方法をご紹介致します。

1.歯茎が腫れる原因は?

歯茎が腫れるということは歯茎が炎症を起こしてしまい身体が細菌と戦っている証拠です。
一言に歯茎が腫れていると言っても考えられる病気に種類があります。ご自分で行うセルフケアで改善できるものから歯科医院での治療が必要なものまでさまざまであり、歯周病検査やレントゲン撮影などの検査をしないと診断できないものもあります。

1-1. 歯肉炎

歯肉炎と歯周炎のイメージ図
歯肉炎は歯肉のみの炎症です。歯肉炎は歯茎が腫れてしまった場合に一番軽症と言えるでしょう。
歯肉炎は歯周ポケットの中で細菌が除去されないと歯周病菌が繁殖し毒素を排出します。その毒素により炎症が引き起こされ歯茎が腫れたり、触れると出血するようになります。
歯肉炎とは歯周病の一種ですがご自分で行うセルフケアで改善することが出来るのが特徴です。
しかし歯肉炎の状態なのか歯周病が進行しているのかは歯科医院にて行う歯周ポケット検査を行わないと診断できないためご自分での判断はおすすめしません。

1-2. 歯周炎

歯周炎は歯の周りの炎症のこと言います。また歯肉炎の状態が長く続き放置されていると細菌の繁殖と歯茎の炎症が進行してしまい、歯を支えている歯槽骨という骨が溶け出してしまいます。
歯槽骨が溶けると歯周ポケットが深くなっていきます。深くなった歯周ポケットの中にも細菌が入り込み、その細菌が長く放置されると歯石となりより清掃しにくくなり炎症が悪化してしまい歯周病が進行します。
さらに重度に進行すると膿が出てきます。その頃には歯を支えている歯槽骨はかなり溶けてしまっているため歯が揺れだすことが多く、さらに進行すると抜歯を抜かなくてはいけなくなってしまいます。歯肉炎と同じく歯周炎も歯周ポケットの検査やレントゲン撮影などを行い診断を行うため歯科医院への来院をおすすめします。
歯肉炎も歯周炎も原因は歯周病菌です。この歯周病菌が歯周ポケットの中に停滞することで繁殖し歯茎が炎症を起こします。歯茎の炎症が放置されると歯周炎へと進行していきます。
歯周病は約八割の方が罹患していると言われており、サイレントディジィーズと言われるほど重度にならないと症状をほとんど感じない怖さがあります。

1-3. 膿瘍

膿瘍として多く発症するのが歯根膿瘍(歯槽膿瘍)です。
これは歯がなんらかの原因により、細菌が歯の中に入り神経管を通過し、歯の根の先で炎症を起こし、膿の袋が出来てしまうことです。歯の根に膿の袋が出来るまでの経路で多いものをお話しします。

1-3-1. かぶせ物と歯の隙間

虫歯や歯が欠けてしまった時に治療として金属のかぶせ物が多く使用されますがこの金属のかぶせ物は接着剤で接着しますが天然歯の部分に完全には密着できません。
そのため金属と歯の間にすき間が出来ます。またコンポジットレジンという白いプラスチックの詰め物でも唾液から細菌感染する可能性があります。
侵入した細菌によりかぶせ物の中で虫歯が進行し神経を破壊し歯の根の先で炎症を起こし膿瘍が出来ることがあります。

1-3-2. 根管治療の予後

根幹治療
虫歯や外傷などにより神経を取る治療を根管治療と言いますが、根管治療を行い神経を取った歯は痛みを感じないため根管の中で細菌が繁殖しても症状が出にくいです。
根管治療を行う際に細菌が侵入してしまうと歯の根の先に膿の袋が出来てしまうことがあります。

1-4. 歯根膜炎

歯の根の周りには歯根膜という膜があります。歯に、強い咬み合わせや外傷などの力が加わると、この歯根膜で炎症が起きてしまいます。

2.それぞれの治療法

2-1. 歯肉炎

歯肉炎とは先ほどもご紹介しましたが歯周ポケットの中の細菌が原因とお話ししました。歯肉炎の治療法とはこの細菌を除去することです。
歯肉炎はまだ歯肉のみの炎症のため歯周ポケットの中の細菌を除去し、継続することが出来れば歯茎の腫れや出血は改善することが出来ます。改善されれば健康な歯肉へと戻ることが出来ます。
歯石などが沈着していると、歯科医院でのクリーニングで歯石を取り除いてもらう必要がありますが、歯石が沈着していなければご自宅でのセルフケアで改善することが出来ます。
しかし、歯茎のみの炎症なのか歯の周りにまで炎症が広がっているかは、歯周ポケット検査やレントゲン撮影などの検査を行う必要があるため、歯科医院への来院をおすすめします。
また、歯周ポケットの中の細菌を除去するには歯ブラシももちろん必要ですが、歯間ブラシやデンタルフロスなどの補助的清掃用具を使用することでより細菌を除去することが出来ます。

2-2. 歯周炎

歯肉炎は歯周ポケットの中の細菌を除去することで、健康に戻ることが出来ますが歯周炎は健康な状態へ戻ることは出来ません。
歯周炎に進行するときには、歯周ポケットの中には細菌の他にも歯石や肉芽組織などがあり、炎症した残骸などがあるため、治療するにはしっかりとこのようなものを除去することが大切です。
歯周炎まで進行すると治療法も様々な種類があります。

2-2-1. クリーニング

麻酔などは行わずにクリーニングを行います。手用スケーラーや超音波スケーラーで歯についている細菌や歯石を除去し、専用の器具でポリッシングブラシやカップを使用し磨き上げていきます。
歯にはペリクルという唾液由来の膜があり、この膜は歯を保護する働きがありますが細菌の温床となりやすい膜です。細菌の温床となった場合には膜を一度破壊する必要がありますが、歯ブラシでは破壊出来ないため、クリーニングの時に使用する専用の器具を使用する必要があります。

2-2-2. SRP

歯周ポケットの中に硬い歯石が沈着していたり、歯周ポケットが深くなってしまい、肉芽などの炎症物質が歯周ポケット内に停滞してしまっている時には、歯周ポケットの底からしっかりと除去することが必要になります。
しかし、歯周ポケットの底から除去することは、底までスケーラーなどを挿入しなくてはいけません。
そのためSRPは表面の麻酔や注射の麻酔を行い施術することが多いです。

2-3.歯周外科治療

上記のような施術を受けても、歯の状態が回復しない可能性もあります。
この場合には歯科医師の判断で歯周外科治療を行うことがあります。
これは、歯茎に麻酔を行い、歯茎を切開し開きます。そのことで歯の根までしっかり見えますので器具を使用し歯の根に沈着した細菌、肉芽、歯石などを除去します。切開したため縫合が必要です。

2-4.膿瘍

金属やコンポジットレジンの隙間から、かぶせ物の中で虫歯が進行し、神経まで進行してしまった病気です。治療としてはかぶせ物やコンポジットレジンを除去し、神経が残っている場合には神経をお取りします。

2-5. 歯根膜炎

主に過度の力が原因のことが多いため咬み合せの力の調整が重要です。
咬み合わせの調整を行ったり、夜間使用するマウスピースを作製し装着します。

まとめ

“歯茎が腫れた”と一言にいっても、膿を伴うものなどさまざまな原因があり、治療法があります。
特に重要なのが一人で診断をしてしまうのではなく歯科医院にてきちんと検査を行い診断してもらうことです。
細菌の塊などの温床になりやすい部位ですので、定期的にクリ-ニングを行い、虫歯と歯周病のリスクを下げるという方法は知られているかと思います。信頼のできる歯科医院を見つけることがとても重要になります。

補綴(入れ歯/ブリッジ/かぶせ物)の専門歯科医師との無料相談実施中

歯が抜けて長く悩んでいたり、歯が抜けてしまいそうで専門の歯科医師へ相談してみたいけど、どこへ相談してよいかわからない方など、まずはハイライフグループへ無料で相談されてみませんか?

ハイライフでは、補綴(入れ歯/ブリッジ/かぶせ物)専門歯科医師が全国で無料相談を実施しています。

無料初診相談をご希望の方は、以下の「お申し込みページ」もしくはお電話にてお申込みください。※予約制
入れ歯/ブリッジ/かぶせ物など歯が抜けた(抜けそう)で、お困りの方はお気軽にご相談ください。

ハイライフグループは、国内最大の入れ歯専門歯科グループです。専門の歯科医師があなたに合った治療方法をご提案いたします。

【監修・執筆】ハイライフ編集部監修

【監修・執筆】ハイライフ編集部監修
所属:ハイライフグループ
略歴:

無料初診相談のご案内

ハイライフの入れ歯治療は、初診で約1時間の検査を行いお悩みの原因を把握してから治療に進みます。現在のお悩みやご要望、お身体の状態などをじっくりお伺いして、お口の状態や、事前に治療が必要になる箇所、お悩みの原因になっている部分などを診察します。
診察結果を元に、治療方法、期間、費用をご説明させていただき、患者さんに十分に検討頂いてご納得されてから治療の開始となります。

初診料金 無料(〜90分) ※レントゲン/歯周病検査が必要な場合のみ、別途〜¥5,000程度かかります。