2021.08.20

歯ぐきが痛い!7つの原因と治療法/自宅でできる応急処置

歯ぐきが痛い!7つの原因と治療法/自宅でできる応急処置

歯ぐきの痛みは、時にとても辛いものです。歯ぐきの痛みは、疲れている時や寝不足の時など、免疫力が低下している時に現れやすくなります。
前兆無く、突然腫れてしまう事もあり、びっくりする事もあるかも知れません。
歯ぐきの痛みの原因、その症状と治療方法について、いざという時の応急処置方法について解説していきたいと思います。

1.痛みの原因別に考えられる症状と治療方法

1-1. 歯周病によるもの

歯ぐきの痛みで最も多いのが歯周病です。炎症が歯ぐきだけに限局している“歯肉炎”の場合、歯を支える歯槽骨などの組織まで破壊される“歯周炎”、どちらの場合でも起こります。
歯肉炎と歯周炎のイメージ図

・歯肉炎

“歯肉炎”は、歯みがきがしっかりとできていない場合に起こりやすい症状です。歯の根元の部分にみがき残しがあると、歯周ポケットに細菌が繁殖しやすくなり、結果歯ぐきの炎症を起こし、痛み・腫れを引き起こします。
軽度の歯肉炎の場合は、多少の腫れがあるのみで、痛みは現れない事が多いです。

【主な治療方法】
丁寧に患部の歯みがきを行い、しばらく安静にしていると、改善する事もありますが、炎症が強い場合には治療が必要です。
歯科医院で抗炎症薬の塗布とクリーニングなどを行います。

・歯周炎

“歯周炎”は、歯肉炎が進行し、歯を支えている骨(歯槽骨)にまで炎症が波及した症状です。
歯周病の初期段階では、痛みが現れない事も多いですが、急性発作といって、強い痛みと腫れを引き起こす事があります。
また、歯周病が重度に進行すると、歯ぐきの中に膿が溜まり、痛みが出る事があります。

【主な治療方法】
改善には、歯周病の治療を進める必要があります。歯周ポケット内の歯石と細菌を除去し、毎日の歯みがきでも丁寧にケアをする必要があります。
大きく腫れている場合には、切開して膿を出す事があります。
まずは、急性炎症で起きた痛みを、抗炎症薬の塗布やクリーニングにより落ち着かせ、その後歯周病の本格的な治療になります。
一度痛みが治まったと感じても、再発を繰り返す可能性があります。歯周病は、自分では気がつかないうちに、進行していきますので、注意しましょう。

1-2. 歯の根の先に膿がたまっている

根尖性歯周炎と言われるものです。虫歯が進んで、根っこの先まで感染が進んでしまった場合や、神経を取った後、歯の根の空洞の中にバイ菌が残ってしまっていた場合に起こります。
根の先の残った膿は、鼻の副鼻腔の方に入って上顎洞炎になる事もあります。

【主な治療方法】
根尖性歯周炎の治療
抗炎症薬等を投与して、急性炎症が治まってから、根尖性歯周炎の本格的な治療を進めます。
歯の上から穴を開けて根の治療を行い、必要であれば、外側から切開して感染部を取り除きます。

1-3. 歯と歯の間に物が挟まっている

歯と歯の間に物が挟まって力が加わると、その部分が炎症を起こし、腫れたり痛んだりする事があります。
虫歯ができていたり、詰め物が取れていると、食べ物が特に詰まり安くなります。

【主な治療方法】
挟まったものを優しく取り除き、炎症が落ち着くのを待ちます。
自分では、取り除くのが難しい場合は、無理に力を入れると歯ぐきを傷つける恐れがありますので、歯科医院で取り除くようにしましょう。
また、再発を防ぐためには、歯と歯の間に物が挟まりやすくなっている原因の治療が必要です。
虫歯の治療や、詰め物や被せものを作り替えるなど、必要な治療を進めましょう。

1-4. 親知らずの周囲に炎症を起こしている

親知らずの周囲の炎症の多くは“智歯周囲炎”と言われるもので、親知らずの周囲に溜まった細菌が繁殖して、歯ぐきに炎症を起こします。
親知らずは、斜めや横向きに生えている事や、半分歯ぐきを被っている事もあり、周囲に汚れが溜まりがちなので、炎症を起こしやすいのです。

【主な治療方法】
抗炎症薬を塗布し、周囲の細菌を除去する処置を行います。再発を防ぐために、被さっている歯ぐきの一部を、外科的処置で取り除く事もあります。
しっかりと噛み合っておらず、機能していない親知らずが、炎症を起こしている場合は、炎症が落ち着くのを待って、抜歯になる事が多いです。

1-5. 歯の根が割れている

歯の根が割れていると、その部分から歯を支えている骨が溶けていき、歯周ポケットが深くなり、細菌が繁殖し、炎症を起こす事があります。

【主な治療方法】
残念ながら歯を残せない場合が多く、炎症が落ち着くのを待って、抜歯になる事が多いです。

1-6. 口内炎ができている

口内炎が歯ぐきにでき、痛みを感じる事があります。多くは、真ん中が白くなった3㎜程度の潰瘍です。
原因は様々ですが、疲れやビタミン不足、睡眠不足など、免疫力が弱っている時に出来やすいです。

【主な治療方法】
放っておいても数日で治ります。ドラッグストアなどで売っているケナログやアフタゾロンなど塗り薬を使用する事で、比較的早く治ります。
再発を繰り返す場合や、なかなか治らない場合は、他の原因も考えられるので、早めに受診するようにしましょう。

・口内炎は痛みがあり大変辛いものです。早めに治す歯科医院でのプロフェッショナル治療については、以下の記事で詳しく説明しています。
歯科医院で行う3つの口内炎治療!ケナログなど治療に使用するお薬

1-7. 歯ぐきに傷ができている

歯ブラシでみがきすぎたり、固い食べ物などにより、歯ぐきに傷ができてしまうと、痛みが出る事があります。また、傷に細菌が感染すると、強い痛みになる事があります。

【主な治療方法】
痛みが強い場合には、口内炎と同様の塗り薬を使用する事で、比較的早く痛みが軽くなります。
歯ブラシで強くみがきすぎないよう、正しい圧で歯みがきをするように改善する事も必要です。

2.自宅でできる応急処置

歯ぐきの痛みの原因を自己判断するのは難しく、放って置いても痛みが治まらない場合が多いので、基本的には“早めに受診をすること”が大切です。
しかし、すぐに受診ができない場合もあると思いますので、自宅でできる応急処置法を説明していきたいと思います。
主に、歯ぐきの痛みの原因が、細菌による炎症である場合になります。

2-1. 患部を冷やす

濡れタオルや冷却シートで、頬の外側から冷やします。この時冷やしすぎないようにしましょう。冷やしすぎると刺激により、かえって痛みが強くなる場合があります。直接患部を冷やしたり、氷を使って冷やすのは止めましょう。

2-2. 市販の痛み止めを飲む

市販の痛み止めでも、歯科医院で処方されるものと同じような成分のものがあります。むやみに痛み止めを使用すると、胃腸のトラブルを起こす事もあります。用法・用量を守って服用するようにしましょう。

2-3. やわらかい歯ブラシでみがく

やわらかい歯ブラシの写真
軟らかい歯ブラシで、患部の周囲をできるだけ清潔に保つようにしましょう。歯ぐきに炎症がある場合には、少しの力でみがいただけで出血する事がありますが、多少の出血は気にせずみがいて大丈夫です。ただし、歯ブラシで触れるだけでも痛みが強い場合には、刺激を与えないよう、無理にみがかないようにしましょう。また、かための歯ブラシで強くこすってみがくのは、歯ぐきを痛める事があるので、止めましょう。

2-4. うがい薬で消毒をする

殺菌効果のあるうがい薬は、患部をできるだけ清潔に保つのに効果的です。イソジンやコンクールが、殺菌効果が強いのでオススメです。清涼感を得られるリステリンなどの洗口液は、アルコール成分が多く、刺激が強いので、この場合には向いていません。

2-5. 安静にして過ごす

歯ぐきの痛みが起こりやすいのは、免疫力が低下している時です。
睡眠不足の時、疲れやストレスが溜まっている時、風邪をひいている時などは、歯ぐきの痛みが起こりやすくなります。
できるだけ安静にして過ごすようにしましょう。
激しい運動や飲酒、長時間の入浴は、血流を良くするため、痛みを強めてしまう可能性がありますので、控えるようにしましょう。

まとめ

歯ぐきの腫れが起こらないように、毎日のご家庭でのケアで予防が可能なものもあります。
また痛みを伴うことも多々ありますので、無理せず早めに歯科医院に相談しましょう。

補綴(入れ歯/ブリッジ/かぶせ物)の専門歯科医師との無料相談実施中

歯が抜けて長く悩んでいたり、歯が抜けてしまいそうで専門の歯科医師へ相談してみたいけど、どこへ相談してよいかわからない方など、まずはハイライフグループへ無料で相談されてみませんか?

ハイライフでは、補綴(入れ歯/ブリッジ/かぶせ物)専門歯科医師が全国で無料相談を実施しています。

無料初診相談をご希望の方は、以下の「お申し込みページ」もしくはお電話にてお申込みください。※予約制
入れ歯/ブリッジ/かぶせ物など歯が抜けた(抜けそう)で、お困りの方はお気軽にご相談ください。

ハイライフグループは、国内最大の入れ歯専門歯科グループです。専門の歯科医師があなたに合った治療方法をご提案いたします。

【監修・執筆】ハイライフ編集部監修

【監修・執筆】ハイライフ編集部監修
所属:ハイライフグループ
略歴:

初診相談のご案内

ハイライフの入れ歯治療は、初診で約1時間の検査を行いお悩みの原因を把握してから治療に進みます。現在のお悩みやご要望、お身体の状態などをじっくりお伺いして、お口の状態や、事前に治療が必要になる箇所、お悩みの原因になっている部分などを診察します。
診察結果を元に、治療方法、期間、費用をご説明させていただき、患者さんに十分に検討頂いてご納得されてから治療の開始となります。

初診・検査料:5,000〜10,000円程度