2022.11.04

保険・自費の差し歯の寿命は?壊れたときの交換と値段

保険・自費の差し歯の寿命は?壊れたときの交換と値段

むし歯治療で、差し歯をつける治療法があります。
被せもの=差し歯と思われがちですが、実はそうではありません。
差し歯を選ぶ場合に、費用面と同じく寿命などの耐久性も気になる部分だと思います。
そこで、差し歯とは何か、保険診療と自費診療の差し歯の違い、壊れたときの治療法などについてご説明します。

1.差し歯とは

差し歯の治療方法手順
差し歯とは、むし歯の治療の1つで、歯根に金属製もしくはプラスチック製の心棒を立てて、その上に被せものを装着する治療法です。ですので、心棒を立てない場合は、差し歯とはいいません。
むし歯の治療は、歯の進行具合によってさまざまな手法があります。ごく初期の小さな段階であれば、コンポジットレジンというプラスチックを詰めて治せますが、歯の神経の辺りにまで進行した場合は、そういうわけにはいきません。
歯の神経にまで及んだむし歯の治療は、まず歯の神経を取り除き、その部分を専用の充填剤で詰めます。
そして、神経があった充填剤で満たされた空洞に心棒を立てる穴を開けて、心棒を立てます。心棒自体は、金属製のものやプラスチック製のものがあり、どちらを選んでも問題ありません。心棒を立てたら、残された歯と心棒が滑らかに、段差がないように形を整え、歯型を取り被せものを装着します。
この心棒から被せものまでの人工物を総称して差し歯といいます。ですから、差し歯は歯根がないところにはできませんし、神経が残っている歯にも使えない治療法です。

2.保険診療の差し歯について

保険診療でも差し歯の治療を受けることが出来ます。
保険診療での差し歯は、基本的に金銀パラジウム合金という金属を用いて行なわれることが多いです。いわゆる銀歯です。
しかし、近年、一部の歯は白色の被せものを使うことが認められる様になりました。

2-1.前歯部の差し歯の治療

硬質レジン前装冠

前歯とは、中心部の歯から犬歯までの歯をいい、上下顎左右側で合計12本あります。
この6本については、保険診療で差し歯の治療を行なった場合、基本的には銀歯なのですが、表面部分をコンポジットレジンという白いプラスチックで覆うことで見た目の違和感を解消しています。これをレジン前装鋳造冠(ぜんそうちゅうぞうかん)といいます。前装とは、白いコンポジットレジンの部分のことを言います。

2-1-1.コンポジットレジンについて

コンポジットレジンは、初めのうちは白い色をしていますが、経年的に黄色みがかってくる性質があります。変化した色は戻すことは出来ません。また、縁の部分がかけてくることもあります。

2-1-2.保険診療の前歯の差し歯費用

保険診療での費用は、全国共通です。平成28年10月現在、レジン前装鋳造冠の場合、1552点となっています。保険診療の自己負担の割合が3割でしたら、4,660円となります。ただし、この他、再診料、形成費用、セメント費用、装着費用、補綴物維持管理料などがかかってきます。

2-2.奥歯の差し歯の治療

CAD/CAMの見た目
出典:Aadva
犬歯より奥の歯を臼歯(きゅうし)といいます。臼歯のことを一般に奥歯と呼んでいます。臼歯は第一小臼歯から第三大臼歯まで上下顎左右側で合計20本あります。
第三大臼歯は、いわゆる親知らずのことで、この歯に差し歯治療を行なうことはあまりありません。
臼歯部の差し歯は、基本的に銀歯でした。しかし、第一小臼歯と第二小臼歯に関しては、CADCAM冠とよばれる白いプラスチック製の被せものにすることが保険診療でもできます。そして、近年、第一大臼歯にも金属アレルギーの場合に限られますが、CADCAM冠が認められるようになりました。

2-2-1.保険診療の奥歯の差し歯費用

保険診療での費用は、全国共通です。平成28年10月現在、一般的な銀歯の場合、小臼歯で758点、大臼歯で879点となっています。保険診療の自己負担の割合が3割でしたら、小臼歯で2,270円、大臼歯で2,640円となります。CADCAM冠の場合は、1582点ですので、4,750円となります。ただし、この他、再診料、形成費用、セメント費用、装着費用、補綴物維持管理料などがかかってきます。

2-3.保険診療の差し歯の寿命

保険診の差し歯に寿命の設定はありません。ただし、補綴物維持管理料(ほてつぶついじかんりりょう)という項目があります。これは、差し歯がかけたり外れたりしても、装着後2年間は、治療を行なった歯科医院で同じ部位に被せものを再び入れる場合は、医院側が被せもの費用を請求出来ないという制度です。寿命が2年間という意味ではないのでお間違えない様にしてください。保険の差し歯は、日々の使い方によって大きく異なりますが、一般的には7年程度が寿命だと言われているようです。

・保険が適用される白色の被せものについては、以下の記事で詳しく説明しています。
専門家監修|新たに保険適応!白い差し歯CAD/CAM冠のすべて

3.自費診療の差し歯について

自費診療でも差し歯の治療は受けることが出来ます。
自費診療の差し歯は、保険診療とは異なり、使う歯科治療材料に制限がありません。ですから前歯だけでなく、奥歯についても白い被せものにすることが出来ます。
費用については、各歯科医院が独自に設定していますので、担当の歯科医師などから説明を受ける様にしてください。

3-1.陶材焼付鋳造冠(とうざいやきつけちゅうぞうかん)

メタルボンド
陶材焼付鋳造冠は、メタルボンド、メタルセラミックともよばれる被せものです。保険診療のレジン前装鋳造冠と同じく、内面は金属ですが表面のほとんどをセラミックで覆っている点が異なります。金属が見えるのは、裏面のごく一部です。
セラミックは、コンポジットレジンとは異なり、経年歴に色が変化することはないので、当初の白い色は、何年経っても同じ色です。しかし、セラミックに関してもレジンと同じく、縁が欠けてくるリスクや、すり減ってくるリスクはあります。

3-1-2.メタルボンド、メタルセラミックの費用

各歯科医院によって異なりますが、8〜10万円程度が多いようです。

3-2.ジルコニア冠

ジルコニアクラウン
ジルコニア冠は、オールセラミック冠ともいわれる被せものです。
歯の全面をセラミックで覆います。金属を使いませんので、どの方向から見ても白い被せものですから、見た目が非常に美しいのが特徴です。特にジルコニアは、光を透過する性質があるので、より透明感と自然感に秀でています。

3-2-1.ジルコニア冠、オールセラミック冠の費用

各歯科医院によって異なりますが、10〜20万円程度が多いようです。

3-3.金合金冠

金合金冠は、いわゆる金歯です。自費診療は、セラミックを使った自然な感じに仕上げることが多くなりましたが、今でも金歯はあります。金歯の利点は、金の持つ軟らかさにあります。言い方を変えるとセラミックは硬過ぎるきらいがあり、その硬さは歯のエナメル質のそれよりも硬いといわれ、噛み合せをきちんと調整していないと、咬み合わせている歯が欠けてしまうこともあるほどです。しかし、金の場合はそうではなく、やわらかいので噛み合わせる力を十分吸収し、金そのものが変形することで、適切な噛み合せになっていくという他にはない特性を持っています。

3-3-1.費用

各歯科医院によって異なりますが、4〜10万円程度が多いようです。

3-4.自費診療の差し歯の寿命

自費診療の差し歯にも寿命の設定はありません。適切に保てば、何年も保ちます。歯科医院の中には、自費の被せものに保証期間を設けているところもあります。装着した後のことについても、装着する前にしっかりと説明を受けておく方がいいでしょう。自費の差し歯は、保険の材質に比べて、黒ずみや変色などで特に優れているため、きちんと使用すれば10年など使用することができます。

4.差し歯の寿命を延ばす方法

4-1.むし歯を防ぐ

差し歯を入れているということは、一度むし歯を治したということですが、治した筈のむし歯が再発することがあります。これを二次齲蝕もしくは二次カリエスといいます。
特に、差し歯の場合、歯の神経が既に無くなっていますので、痛みを感じることがありませんから、むし歯が再発してもわかりにくいのです。そのため、むし歯が相当進行したことにより差し歯が外れて、初めて気がつくということも珍しくありません。
そこで、むし歯を防ぐことが差し歯の寿命にとってたいへん重要になってきます。むし歯を防ぐためには、日頃の歯みがきを丁寧に行なうこと、そのとき、歯ブラシだけでなく糸ようじや歯間ブラシも使ってきれいに磨くこと、そして、定期的に歯科医院を受診し、お口の掃除をしてもらうと同時に、むし歯のチェックを受ける様にしましょう

4-2.歯周病を防ぐ

歯周病が進行すると、歯槽骨という歯を支えている骨がとかされてきます。歯槽骨が減ってしまいますと、歯を支えることが難しくなり、歯が抜けてしまう様になります。
差し歯の場合も同じです。むし歯の場合は差し歯が外れて気がついたりしますが、歯周病の場合は、差し歯だけでなく、差し歯をつけた歯そのものが抜けてしまうようになります。
ですから、歯周病を防ぐことは、差し歯だけでなくその歯にとってもとても大切です。そのためには、日々の歯みがきを、歯ブラシだけでなく歯間ブラシや糸ようじも使って、ていねいにしっかりとおこなうこと、そして、定期的に歯科医院で歯石の除去と歯の掃除を受けることが効果的です。

4-3.歯ぎしりや食いしばりを防ぐ

歯ぎしりや食いしばりは、差し歯が破損する原因になります。食いしばりというと思いっきり上下の歯で噛み締めているイミージがありますが、実は上下の歯を軽く当てているような状態でも食いしばりとみなされます。
こうしたくせがあると、差し歯に過大な力がかかる様になります。そして差し歯の破損につながります。マウスピースを作ると、歯ぎしりや食いしばりがもたらす有害な力から歯を守ることが出来ます。歯ぎしりや食いしばりの癖がある、もしくは家族の人から指摘されるなどの場合は、マウスピースを作って、歯を守る様にしましょう。

4-4.噛み合わせを整える

差し歯を入れる際には、まず噛み合わせの調整を十分し装着しますが、装着後も噛み合わせを確認してから帰ってもらいます。
しかし、診察室では気がつきにくい様な癖があったり、他の歯がなくなったことで歯ならびが変わったりと、いろいろな理由により噛み合わせが変化してくることがあります。これにより、差し歯の歯が早期接触(他の歯よりも先に噛み合わせてしまう噛み合せのこと)をおこすと、差し歯にかかる負担が大きくなり、差し歯が破損する原因になります。噛み合せの違和感を感じる、歯ならびが変わった気がする、そういったときは、早めに歯科医院で診察をしてもらう様にしましょう。

・歯ぎしりについては、以下の記事で詳しく説明しています。
歯ぎしりがもたらす体に悪い10のことと自宅での治し方

・食いしばりについては、以下の記事で詳しく説明しています。
今日からできる!食いしばりを治す7つの方法

・噛み合わせについては、以下の記事で詳しく説明しています。
噛み合わせが悪い?5つのチェック方法と自宅/歯医者での治療

5.差し歯が壊れた時、どうするの?

差し歯が壊れた時、どう治すかは、壊れ方によって異なります。

5-1.白い部分が一部欠けた

保険診療のレジン前装鋳造冠や自費診療の陶材焼付鋳造冠、ジルコニア冠など一部が欠けてしまうことがあります。
一部が欠けただけであれば、欠けた部分にコンポジットレジンを詰めるなどして、修復を図ります。

5-2.差し歯が抜けた

差し歯が抜けた場合、その原因によって対応が異なってきます。

5-2-1.セメントの経年劣化

差し歯は、セメントという接着剤を使って装着しています。セメントそのものはさまざまな会社から、とてもたくさんの種類が発売されています。
セメントが経年的に劣化したり、溶け出したりすると、差し歯が抜けます。これが原因であれば、新しいセメントを使って差し歯を再装着します。

5-2-2.小さいむし歯

差し歯を装着している歯にむし歯が出来た場合、差し歯が外れてしまうことがあります。
もし、そのむし歯が小さければ、むし歯の部分を削り、セメントを多めにつけて埋めることで対応することが出来ますので、差し歯を再装着します。

5-2-3.大きなむし歯

もし、大きなむし歯が出来たなら、再装着は望めません。
なぜならすぐに外れることが予想されるからです。この場合は、新しい差し歯にかえることになります。

5-2-4.歯根の破折

差し歯を入れた歯の根が割れてしまうことがあります。これを歯根破折といいます。
差し歯の場合、歯根が折れてしまうと、縦にまっぷたつに割れることが多いので、たいていが抜歯せざるを得なくなります。

まとめ

差し歯は、むし歯がとても大きくなったときの治療法として、広く行なわれています。
保険診療でも行なうことが出来ますが、保険診療の差し歯は選択肢が限られており、より自然な美しさを求めるなら自費診療の差し歯になります。
差し歯の寿命を長持ちさせるには、差し歯の歯にむし歯を作らない、歯周病を防ぐ、歯ぎしりや食いしばりの力から守るなどが有効です。
歯をいつまでも綺麗に健康に保てる様に、治療後の使用方法でも大きく寿命に差が出てきますので、ご自宅でのケアはもちろん、定期的に歯科医院でメインテナンスを受けましょう。

補綴(入れ歯/ブリッジ/かぶせ物)の専門歯科医師との無料相談実施中

歯が抜けて長く悩んでいたり、歯が抜けてしまいそうで専門の歯科医師へ相談してみたいけど、どこへ相談してよいかわからない方など、まずはハイライフグループへ無料で相談されてみませんか?

ハイライフでは、補綴(入れ歯/ブリッジ/かぶせ物)専門歯科医師が全国で無料相談を実施しています。

無料初診相談をご希望の方は、以下の「お申し込みページ」もしくはお電話にてお申込みください。※予約制
入れ歯/ブリッジ/かぶせ物など歯が抜けた(抜けそう)で、お困りの方はお気軽にご相談ください。

ハイライフグループは、国内最大の入れ歯専門歯科グループです。専門の歯科医師があなたに合った治療方法をご提案いたします。

【監修・執筆】ハイライフ編集部監修

【監修・執筆】ハイライフ編集部監修
所属:ハイライフグループ
略歴:

無料初診相談のご案内

ハイライフの入れ歯治療は、初診で約1時間の検査を行いお悩みの原因を把握してから治療に進みます。現在のお悩みやご要望、お身体の状態などをじっくりお伺いして、お口の状態や、事前に治療が必要になる箇所、お悩みの原因になっている部分などを診察します。
診察結果を元に、治療方法、期間、費用をご説明させていただき、患者さんに十分に検討頂いてご納得されてから治療の開始となります。

初診料金 無料(〜90分) ※レントゲン/歯周病検査が必要な場合のみ、別途〜¥5,000程度かかります。