2022.05.02

歯医者で使用する3種類の麻酔の痛み・特徴・注意点

歯医者で使用する3種類の麻酔の痛み・特徴・注意点

今日の医学、特に外科治療の発展には、麻酔の果たしている役割が非常に大きなものがあります。
歯科治療も例外ではありません。歯科で行なわれる処置は、外科処置が基本になります。そのために麻酔は不可欠となります。
麻酔の安全性が高まったおかげで、何らかの病気がある人でも子どもでも、長時間に及ぶ様なむし歯治療や抜歯が安全に受けることが出来る様になりました。
麻酔の種類や痛み、受けた後の注意点など、歯医者で行なわれる麻酔法について詳しくご説明いたします。

1.歯医者で麻酔が必要になる治療について(抜歯・むし歯・歯周病・他)

歯科での治療は、基本的に外科処置に分類される治療になり、治療に際し麻酔が必要になる場面がとても多いのが特徴です。
ここでは、入院下で行なう手術ではなく、歯科医院で行なわれる処置に限って記載しております。

1-1.抜歯

歯科で麻酔を受けるというと、まず抜歯を思い浮かべる方が多いと思います。
抜歯は、麻酔を行なわないと痛みが強いので行なうことが出来ません。抜歯には、乳歯の抜歯から、埋もれた親知らずの抜歯までさまざまな難易度の抜歯術があります。
基本的にはすべて局所麻酔で行なうことが出来ます。

1-2.むし歯治療

むし歯は、穴の深さからC1からC4まで分類されています。
歯の神経が残っている状態で、かつC1からC3までであれば、むし歯治療を行なう時に麻酔が必要となることがあります。
ただし、初期のC1の場合、歯を削っても痛みがないこともあり、このときは麻酔は必要ありません。また、むし歯が進行しC3にまで至った場合、歯の神経が死んでしまっていることがあります。このときも、麻酔は必要ではありません。

1-3.歯周病治療

歯周病治療でも、治療の内容によっては麻酔が必要となることがあります。
歯に付いた歯石を除去することをスケーリングといいます。スケーリングは、麻酔無しで行なわれることが一般的ですが、痛みがあって辛いときは、麻酔を行なうことがあります。
また、同じ歯石でも、歯根についた歯石を取り除ききれいにすることを、ルートプレーニングといいます。このときは、歯茎よりも深いところにある歯石を取り除くために、麻酔をして行ないます。
ほか、歯周病が進行した結果、歯石の除去等の歯周病治療では対応しきれない場合、歯周病用の外科治療を行なうことがあります。これは、歯茎を切開して行ないますので、麻酔が必要となります。

1-4.外傷治療

転倒や交通事故などにより、顔面を強くうった時、前歯を中心に歯もうっていることがあります。
これにより歯が欠けたときは、コンポジットレジンとよばれるプラスチック製の詰め物で治しますが、しみて痛いので麻酔が必要となります。
歯が抜けかけた、または抜けてしまったような場合、歯を元の位置に戻すための治療である整復術や再植術を行なうのですが、この時も麻酔が必要となります。

1-5.炎症

むし歯が原因で化膿して歯茎だけでなく顔まで腫れてくることもあります。
腫れて来る原因はむし歯に限らず歯周病のこともあります。腫れた部分から膿が出てきそうな状態になっていれば、なるべく早期に膿を出した方が治りが早くなるので、切開して膿を出します。このときも麻酔をして行ないます。ただし、このときの麻酔の効き具合は悪いです。

1-6.嚢胞(のうほう)

嚢胞とは、内部に液体が溜まったおできの様な出来物のことです。
下唇に唾液が溜まってできる粘液嚢胞、歯の根の先に膿が貯まって出来る歯根嚢胞など、さまざまな嚢胞がお口の領域には出来ます。嚢胞の治療は、基本的に摘出術となります。摘出する際には、切開を伴いますので、麻酔が必要となります。

1-7.腫瘍

腫瘍とは、いわゆる”でき物”のことです。嚢胞とは異なり、内部は液体が溜まっているのではなく、詰まっていることが大半です。
腫瘍には、良性腫瘍と悪性腫瘍があります。後者のことを特に、ガンといいます。
ガンは、大学病院やがんセンターなどの専門施設で治療しなければなりませんが、良性腫瘍であれば、大きさによっては歯科外来で治療することも出来ます。この場合も、摘出術の適応となりますので、麻酔が必要となります。
また、摘出前に細胞を一部採取して、腫瘍の正体を調べる生検(せいけん)を行なうときも麻酔をします。

1-8.顎関節脱臼

顎関節脱臼とは、顎が外れて口が閉じられない状態のことをいいます。通常は、麻酔をせずに外れた顎を戻すべく整復術を行なうのですが、痛みが激しい場合は、麻酔をすることがあります。

1-9.唾石症(だせきしょう)

唾石症とは、唾液腺という唾液を作り出すところ、もしくは唾液を放出するために唾液腺からお口の表面にのびている導管部分のいずれかに、まるで石の様な硬いできものが出来る病気です。小さなものであれば、自然に出てくることがありますが、大きくなってくると、切開して摘出しなければなりません。やはり麻酔が欠かせません。

1-10.その他

診断のために麻酔を行なうこともあります。麻酔が効くかどうかで、その症状を診断するためです。

2.歯医者での麻酔の種類と方法(表面麻酔・浸潤麻酔・伝達麻酔)

一般的な歯科医院で行なわれる麻酔法は、局所麻酔法になります。
神経には、感覚を感じる神経と筋肉を動かす神経があります。局所麻酔法とは、局所麻酔薬を使ってこの感覚を感じる神経の末端を一過性に痺れさせるために行なわれる麻酔法です。
局所麻酔法には、表面麻酔法、浸潤麻酔法、伝達麻酔法の3種類があります。

2-1.表面麻酔法

表面麻酔法とは、お口の粘膜(お口の皮膚のことです。)の感覚を麻痺させて、粘膜の表面のみを麻酔する方法です。
この麻酔法では注射は行なわれず、ジェル状の麻酔薬を粘膜表面に塗るという方法で行なわれます。スプレータイプもあります。注射を必要としないので簡単なのですが、表面麻酔法だけで、歯科治療が行なえるほどの効果は期待出来ません。
後述する麻酔の注射の痛みを和らげるために行なわれます。
表面麻酔法で使われる麻酔薬は、粘膜への浸透性が非常に高いのが特徴です。

2-2.浸潤麻酔法(しんじゅんますいほう)

浸潤麻酔法とは、麻酔薬を歯茎に注射して、注射したところと麻酔薬が浸透したところの感覚を麻痺させる麻酔法です。歯科治療での麻酔注射の基本となるほど、多用されています。
ひとことで浸潤麻酔法とはいっても、麻酔注射を行なう部位によって、傍骨膜注射法(ぼうこつまくちゅうしゃほう)、骨膜下注射法(こつまくかちゅうしゃほう)、骨内浸潤麻酔法(こつないしんじゅんますいほう)、歯根膜内注射法(しこんまくないちゅうしゃほう)の4種類に分けられます。

2-3.伝達麻酔法(でんたつますいほう)

伝達麻酔法とは、粘膜に届いている神経の末端よりも神経の奥の部分(ここのことを神経幹といいます。)に麻酔薬を効かせて、神経の感覚を麻痺させる麻酔法です。浸潤麻酔法よりも広い範囲の感覚を痺れさせることが出来ます。
歯科治療での伝達麻酔は、周囲が骨で囲われていないところで行なわれます。
伝達麻酔法も、麻酔を行なう場所によって、眼窩下孔注射法(がんかかこうちゅうしゃほう)、上顎結節注射法(じょうがくけっせつちゅうしゃほう)、切歯孔注射法(せっしこうちゅうしゃほう)、大口蓋孔注射法(だいこうがいこうちゅうしゃほう)、オトガイ孔注射法、頬神経注射法(きょうしんけいちゅうしゃほう)、下顎孔注射法(かがくこうちゅうしゃほう)の7種類に分けることが出来ます。

3.歯医者での麻酔に伴う痛みについて

浸潤麻酔法、伝達麻酔法それぞれ注射で行ないます。注射はやはり痛いものです。
注射の際の痛みの代表は、歯茎への刺入時の痛みです。歯茎には痛点(つうてん)というところがあります。歯の縁に近い歯茎ほど痛点が多いために、痛みが強くなります。
そして、薬液が歯茎の中に広がるときの痛みも無視出来ません。
そこで、刺入時の痛みを抑えるために、表面麻酔を行なったり、薬液が広がるときの痛みを抑えるために、麻酔液の注入する速さを抑える等の工夫を行ないます。電動の麻酔注射器であれば、注入速度をより遅くすることが出来ます。
また、注射針がない空気圧式の注射器もあります。
ほか、注射器を体温に近い温度にまで温めることで、痛みを緩和することもできます。

4.歯科治療で使われる麻酔薬の成分について

4-1.麻酔薬

歯科治療で使われる局所麻酔薬に配合されている麻酔薬は、プロピトカインやリドカイン、メピバカインという麻酔薬が多いです。リドカインは、キシロカインという名称で知られる麻酔薬で、医科の麻酔でもよく使われます。
なお、局所麻酔薬には心臓に対する作用もあり、この働きから不整脈の治療等にも応用されています。

4-2.血管収縮薬

血管収縮薬とは、文字通り血管の直径を縮める働きのある薬です。歯科治療で用いられる麻酔薬には、通常血管収縮薬が含まれています。
血管を収縮すると、血液の流れが悪くなります。血液の流れが悪くなるというと、あまりいいイメージはありませんが、流れが悪くなることにより麻酔薬が麻酔注射をした部位から他の部位に広がりにくくすることが出来ます。つまり、薄まりにくくなるので、より少ない量で麻酔を効かせることが出来ます。それだけでなく、効いている時間も長くなります。また、広がりにくくなるということは、副作用のリスクを下げることも出来ます。
血管収縮薬としては、アドレナリン(エピネフリンともいいます)を配合していることが多いです。

5.歯医者で麻酔を受けた後の注意点について

5-1.麻酔の効いている時間

麻酔の効いている時間については、麻酔薬の量や個人差があり、一概に述べるのは難しいですが、一般的な時間について下記に記します。

5-1-1.浸潤麻酔法

浸潤麻酔が効いている時間は、量にもよりますが2〜3時間程度です。場合によっては5〜6時間ほども効いていることもあります。

5-1-2.伝達麻酔法

伝達麻酔法の場合は、神経の元の部分を麻酔するので、浸潤麻酔法よりも長い間効果が持続します。一般的に6時間前後は痺れています。
なお、効いてくるまでの時間は、浸潤麻酔よりも要します。おおむね30分前後かかります。

5-1-3.その他

スキャンドネスト®という麻酔薬があります。この麻酔薬の特徴は、血管収縮薬が含まれていないことにあります。心臓の病気などで、血管収縮薬を使うことがためらわれる場合に、スキャンドネスト®を使うことがあります。
スキャンドネスト®には血管収縮薬が配合されていないので、麻酔の効いている時間が他の麻酔薬と比べて短くなります。おおむね、30分ほどしか効きません。
このことから、血管収縮薬が局所麻酔の効き時間に大きく影響していることがわかります。

5-2.食事に関する注意点

麻酔が効いている間は、食事を控えましょう。頬や舌を噛んでも気がつかないので、思わぬケガをすることがあるからです。
一方、水分を飲むことは問題ありません。ただし、熱過ぎるものには注意してください。

5-3.触らない

麻酔の注射をしたところは、あまり触らない様にしましょう。注射による歯茎の傷は小さいものですが、傷であることにはかわりありません。指先から細菌感染を起こさないとも限らないので、触らない様に注意してください。

5-4.麻酔がさめた後の痛みに対して

麻酔がさめると、歯や歯茎に痛みを感じることがあります。こうしたときは、再度麻酔をするのではなく、消炎鎮痛剤という痛み止めを飲んで、痛みをとる様にしてください。

6.歯医者での麻酔の副作用について

基本的に歯科治療で使われる麻酔薬に含まれているリドカインやメピバカインの濃度は、薄くしてあります。計算上は、大人一人に10数本注射することが可能な濃度です。これを聞いて、もっと打ったことがあると思った方もおられるかもしれません。
ところで、麻酔の苦い味を味わったことありませんか?そうです。漏れているのです。実際のところ、注射してもすべての注射液が歯茎に入っていくことはありません。
ですから、そういった点からも、多めに打ったとしても大丈夫です。
ただし、薬剤に一般的にともなう副作用はあります。
重篤なものでは、ショック・意識障害・痙攣などです。軽いものでは、眠気や不安感、悪心や嘔吐です。

7.歯医者の麻酔薬の妊婦や授乳婦への影響

7-1.妊婦の場合

リドカインやメピバカインなど麻酔薬の安全性は非常に高いです。
歯科治療で使われる場合は、局所麻酔目的しかありません。作用する部位が歯と歯茎にという限られた範囲に限局されていますので、血管を通して全身に作用することは考えにくいです。
なお、薬剤が胎児に移行するためには、薬剤が胎盤を通過する必要があります。胎盤には、血液胎盤関門とよばれる母親の血液中に含まれる有害物質をブロックする機構があります。
たしかに麻酔薬はここを通過することが出来ますが、歯科治療の際に局所麻酔で使用される麻酔薬が、血液中に流れ出すことは考えにくく、そしてそのほとんどは注射部位で分解されてしまいます。
こうした点からもお腹の赤ちゃんへ影響は無視出来る範囲と考えられています。
血管収縮薬であるアドレナリンは、もともと体内にある物質なので、心配ありません。

7-2.授乳中の場合

麻酔薬には、血液中から母乳に移行していく性質があります。
歯科治療で使われる場合は、歯や歯茎といったごく一部に限られます。そのために血液中に局所麻酔薬が流れ出すとは考えにくいです。また、例え流れ出たとしても、その量は非常に限られた量になりますし、母乳から血液に移行する際に、その濃度は半分以下にまで薄くなります。
授乳中であったとしても、局所麻酔を行なうことは通常では十分可能です。

まとめ

歯医者で治療を行う際、麻酔を行わないと痛みを伴う治療があります。
歯科医師の判断で麻酔を使用しますが、治療中に我慢できない痛みなどを感じた場合は、
歯科医師に伝えて、麻酔を使用した治療をするなど、良く相談して進めましょう。
また、麻酔は、浸潤麻酔法で3時間ほど、伝達麻酔法で6時間ほど効果が持続します。その間、食事をすると、頬や唇に思わぬケガをすることがあるので、食事は控える様にしてください。

補綴(入れ歯/ブリッジ/かぶせ物)の専門歯科医師との無料相談実施中

歯が抜けて長く悩んでいたり、歯が抜けてしまいそうで専門の歯科医師へ相談してみたいけど、どこへ相談してよいかわからない方など、まずはハイライフグループへ無料で相談されてみませんか?

ハイライフでは、補綴(入れ歯/ブリッジ/かぶせ物)専門歯科医師が全国で無料相談を実施しています。

無料初診相談をご希望の方は、以下の「お申し込みページ」もしくはお電話にてお申込みください。※予約制
入れ歯/ブリッジ/かぶせ物など歯が抜けた(抜けそう)で、お困りの方はお気軽にご相談ください。

ハイライフグループは、国内最大の入れ歯専門歯科グループです。専門の歯科医師があなたに合った治療方法をご提案いたします。

【監修・執筆】ハイライフ編集部監修

【監修・執筆】ハイライフ編集部監修
所属:ハイライフグループ
略歴:

無料初診相談のご案内

ハイライフの入れ歯治療は、初診で約1時間の検査を行いお悩みの原因を把握してから治療に進みます。現在のお悩みやご要望、お身体の状態などをじっくりお伺いして、お口の状態や、事前に治療が必要になる箇所、お悩みの原因になっている部分などを診察します。
診察結果を元に、治療方法、期間、費用をご説明させていただき、患者さんに十分に検討頂いてご納得されてから治療の開始となります。

初診料金 無料(〜90分) ※レントゲン/歯周病検査が必要な場合のみ、別途〜¥5,000程度かかります。