2022.06.10

抜歯法と痛みは部位・状態で変わる!?痛みに効く3つの方法

抜歯法と痛みは部位・状態で変わる!?痛みに効く3つの方法

歯科医院で行う抜歯。麻酔や処置後の痛みなど不安を抱える方は、決して少なくありません。
痛みは、歯の部位や歯茎の状態、処置後であれば生活習慣でも変わってくるのを知っていましたか?
今回は、抜歯に関する痛みについて詳しくまとめてみました。是非参考にして頂ければと思います。

1.部位や状態によって違う!?抜歯方法と痛みの有無

抜歯によって発生する痛みは、麻酔の痛みを除けば、処置後である事がほとんどであり、最も痛みが強いのは、処置を行った当日の麻酔が切れたときといわれてます。
そして、2~3日かけて痛みは徐々になくなります。しかし、痛みの感じ方には個人差があり、場合によっては鎮痛剤(痛み止め)を必要とするケースもある為、不安になる方が多いのかもしれません。
まずは、抜歯方法がどのようなものか、そして痛みが起こる理由についてみていきましょう。

1-1.奥歯は前歯より痛みが発生しやすい

抜歯による痛みは、歯を支える顎骨の形状や硬さにも大きく関係してきます。
顎骨は、前歯の部分は薄く、奥歯にいくにつれて徐々に厚くなっており、上顎より下顎の方が硬いといわれています。また、根っこの数は前歯より奥歯の方が多い為、処置を行う際は力を必要とします。
処置が難しければそれだけ、歯茎や顎骨に器具の触れる回数が多くなるので、痛みが発生しやすくなります。

1-2.対象の歯とその周りの組織の状態によっても、痛みに差がうまれる

お手入れ不足や歯周病によって歯茎が腫れていると、麻酔が効きにくくなります。
通常よりも多めに麻酔をして処置を行う場合もありますが、処置中に痛みを感じることもあり、多めに打った分麻酔が切れるまでに時間がかかります。
また、細菌の感染によって歯や周りの組織に影響が合った場合、感染している部分を器具によって取り除かなくてはならない為、器具と組織の接触が増え、処置後の痛みが発生しやすくなります。

1-3.最も痛みが発生しやすい部位は、下顎の親知らず

顎骨が硬く、難しい処置となる事の多い下顎の親知らずは、処置の腫れや痛みが最も強く出やすい部位といわれています。
他の歯と違い、斜めに生えているケースが多く、歯茎の切開が必要になる事もあります。歯を摘む器具を使用する前に、歯を分割して2回に分けて抜き取るという方法がほとんどです。
本来、顎骨というのは、空気にあまりふれてはいけない場所である事から、処置の時間が長ければそれだけ腫れる可能性が高くなります。

2.抜歯後の痛みを和らげる方法

抜歯後に発生する痛みは、部位や状態、そして個人の痛みに対する感覚によっても違ってくる為、同じ部位を抜歯した場合であっても、長く痛みを感じる方もいれば全く痛みを感じないという方もいらっしゃいます。痛みが心配という方は、是非抜歯後の痛みを和らげる方法を行ってみて下さい。

2-1.鎮痛剤の服用を、麻酔が切れる前に行う

ロキソニン
歯科医院でよく処方される鎮痛剤として、ロキソニンがあります。
ロキソニンの鎮痛効果は、服用後30分~1時間程度かかる為、痛みを感じてからでは遅く、麻酔が切れる前に飲むと良いとされています。
通常、麻酔は抜歯後1~2時間程度で切れますので、鎮痛剤は、抜歯後すぐの服用をオススメ致します。

2-2.薬の服用時間を守る

薬を服用するタイミングは、薬の効果を最大限に発揮する為に設定されているものである事から、指定されているのであれば、それをしっかりと守らなくてはなりません。
よくあるのが、「痛みを感じないから鎮痛剤も抗生物質も飲まなかった」というケースです。
確かに、鎮痛剤は痛みを感じたら服用するよう伝えられる場合もあります。しかし、抗生物質は細菌による炎症を起こさない為に飲むものであり、痛みを感じていなくても後々痛みが発生する恐れがあるので、処方された分は、必ず“全て”服用しなければなりません。

2-3.冷たい物を頬に当てるか、氷を口に含む

痛みの原因は、歯茎や骨に起こる炎症です。
これは歯が痛む場合も同じで、細菌により歯または神経の内部で炎症が起きているからといわれています。その部位を冷やすことで、一時的に痛みを和らげる事が出来ます。
しかし、冷やしすぎは返って血液の循環を悪くしてしまう恐れがある為、冷やす時間は、抜歯後24時間以内が良いとされています。

3.痛みの原因にも!?抜歯によって出来た傷の治りを悪くする行動や習慣

抜歯によって出来た傷は、数ヶ月かけて少しずつ穴が塞がって治ります。
抜歯後に発生する痛みは、通常であれば抜歯当日から3日間ですが、日常生活での傷の治りを悪くする行動が原因で、何日経過しても痛みが続いてしまう事があります。
治るまでの時間がかかると、それだけ歯茎や顎骨の炎症も起こりやすくなるので注意が必要です。では、傷の治りを悪くする行動・習慣には、どのようなものがあるかをみていきましょう。

3-1.頻繁にうがいをしたり、口の中に圧がかかる動作をする

抜歯によって出来た傷は、大きな穴になっています。
そこに血液が溜まり、血餅ができ、その状態が維持される事で歯茎として形を変えてゆきます。しかし、うがいや口の中に圧がかかる状況(ストローの使用など)が繰り返されると、血餅になる前に血液が流れてしまったり、血餅ができても剥がれてしまう恐れがあります。
抜歯後3日間は、頻繁なうがいをさけ、1週間程度は口の中に圧がかからないよう意識して過ごすようにしてください。

3-2.飲酒や喫煙

抜歯前や抜歯後の飲酒は、血流を促進させ、止血がしにくくなる恐れがある為、良くありません。
止血がしにくくなるという事は、口の中の不快感が強くなり、うがいを頻繁に行う原因にもなる為、抜歯当日の飲酒は控えるようにしましょう。
反対に喫煙は、血流を悪くし、血餅を作る為に必要な出血が十分に行われない恐れがあります。
毛細血管の収縮により歯茎の治りが悪くなるともいわれている為、喫煙習慣のある方は、抜歯後1ヶ月程度は普段よりも本数を少なくするなど、工夫なさる事をオススメ致します。

3-3.抜歯後の激しい運動や長時間の入浴

激しい運動や長時間の入浴は、飲酒と同じく血流を促進させます。
特に、運動では、無意識に歯を食いしばる、唾を飲み込むなど口腔内に圧をかける動作が多くなりがちです。身体を動かすのであれば、ウォーキング程度にし、長時間の運動は避けた方が良いでしょう。

4.痛みが何日も続いたり、強い痛みを感じたときは要注意!

抜歯後から3日経っても痛みがひかない、または強い痛みを感じる場合は、ドライソケットの可能性があります。
ドライソケットとは、何らかの問題により血餅が上手く形成されず、歯茎や顎骨に炎症が起こる病気です。
「穴の中が白っぽい」「嫌な匂いがする」等は、ドライソケットの特徴です。
自然治癒するときもありますが、最悪の場合、激痛を伴う恐ろしい病気ですので、早めに歯科医院で見てもらうようにしましょう。

・ドライソケットついては、以下の記事で詳しく説明しています。
抜歯後に続く痛みはドライソケット?6つの原因と放置が危険な理由

まとめ

いかがでしょうか?抜歯は、他の治療に比べて不安要素が多いものかもしれません。
しかし、痛みを伴う原因を把握していれば安心して受けられる処置でもあります。精神的な不安や恐怖は、より痛みを強く感じさせるといわれています。
体調を整え、できるだけリラックスした状態で、処置を受けましょう。そして、処置後は、行動や習慣に気をつけて、トラブルが起こらないよう心がけて頂ければと思います。

補綴(入れ歯/ブリッジ/かぶせ物)の専門歯科医師との無料相談実施中

歯が抜けて長く悩んでいたり、歯が抜けてしまいそうで専門の歯科医師へ相談してみたいけど、どこへ相談してよいかわからない方など、まずはハイライフグループへ無料で相談されてみませんか?

ハイライフでは、補綴(入れ歯/ブリッジ/かぶせ物)専門歯科医師が全国で無料相談を実施しています。

無料初診相談をご希望の方は、以下の「お申し込みページ」もしくはお電話にてお申込みください。※予約制
入れ歯/ブリッジ/かぶせ物など歯が抜けた(抜けそう)で、お困りの方はお気軽にご相談ください。

ハイライフグループは、国内最大の入れ歯専門歯科グループです。専門の歯科医師があなたに合った治療方法をご提案いたします。

【監修・執筆】ハイライフ編集部監修

【監修・執筆】ハイライフ編集部監修
所属:ハイライフグループ
略歴:

初診相談のご案内

ハイライフの入れ歯治療は、初診で約1時間の検査を行いお悩みの原因を把握してから治療に進みます。現在のお悩みやご要望、お身体の状態などをじっくりお伺いして、お口の状態や、事前に治療が必要になる箇所、お悩みの原因になっている部分などを診察します。
診察結果を元に、治療方法、期間、費用をご説明させていただき、患者さんに十分に検討頂いてご納得されてから治療の開始となります。

初診・検査料:5,000〜10,000円程度