永久歯は年齢とともに少しずつ動いています。また、それによって歯並びや顔つきも変化します。
特に前歯の歯並びが変わってきたときの影響は大きいです。
前歯の歯並びに関して、その中でも特に、顔つきに影響を大きく及ぼすフレアーアウトとよばれる歯並びの異常について詳しくご説明します。
1.フレアーアウトとは
フレアーアウトとは、なかなか耳にすることのない言葉だと思います。
これは、前歯が外側へ開く様に傾いていき、出っ歯のような、そして隙間がたくさん空いた歯並びになった状態のことです。
前歯の場合、外側とは唇方向を意味しますので、外へ向かう方向を唇側(しんそく)といいます。唇側へ傾く(傾斜する)ということから、前歯の唇側傾斜(しんそくけいしゃ)と専門的にはよびます。
前歯が唇側傾斜すると、上下の前歯は当たらなくなりますので、前歯が開いてしまいます。これを歯と歯の間が離れて開くということから、歯間離開(しかんりかい)といいます。
つまり、前歯が唇側傾斜してしまうと、歯の向きがゆがんで、顔つきや歯の見た目が悪くなるだけでなく、前歯で食べ物を噛むことが出来なくなるという機能障害も生じることになります。
2.どうしてフレアーアウトは起こるのか?
では、どうして前歯の歯並びが変わってしまうのでしょうか。
2-1.歯周病
歯周病とは、歯を支える組織=歯周組織に生じる病気です。
歯周組織には、歯茎や歯槽骨(しそうこつ)とよばれる歯を支える骨等が含まれます。歯周病の初期段階では、歯周組織におこる炎症は、歯茎に留まった状態で収まっています。これを歯肉炎といいます。
歯肉炎の段階で適切な治療を受けていれば、歯周病は治っていくのですが、そうでなければ、更に進行していきます。歯肉炎から炎症が拡大すると、歯茎の直下にある歯槽骨に炎症が波及していきます。これを歯周炎といいます。
歯周炎になると、歯槽骨が炎症を起こすことで、吸収され減っていきます。
歯を支えている骨である歯槽骨が減ってしまうため、歯が徐々にグラグラと動く様になります。これは前歯でも奥歯でも起こりえる病態です。
前歯で歯槽骨が減ってくると、前歯がぐらついてきます。そのとき、舌が内側から押したり、歯ぎしりをする癖があったりすると、容易に唇側に傾斜していくことになります。こうして歯周病によってフレアーアウトが発生します。
2-2.奥歯の噛み合せ
奥歯をむし歯や歯周病で抜かなければならなくなることがあります。
もし、抜いた後、そのままでいると、奥歯の噛み合せが狂ってきます。失った歯の後ろ側の歯が前に倒れてきたり、咬み合わせている歯がのびてきたりします。
その一環で、奥歯の噛み合せが、低くなってしまうことがあります。
奥歯の噛み合せが低くなると、相対的に上下の前歯がよく当たる様になります。これに伴い、前歯が唇側に傾いていき、フレアーアウトになってしまうことがあります。
2-3.舌の癖
歯並びを成立させている要因に筋肉のバランスがあります。
歯並びと筋肉というと、関係がなさそうなイメージですが、実はそうではありません。お口の周囲にはたくさんの筋肉があります。舌も筋肉ですし、頬も筋肉です。唇も筋肉です。
歯には、内側から舌が、外側から頬と唇が歯を押す様に力がかかっています。この内側・外側からの力のバランスの上で、歯並びが定まっているのです。
もし、舌が内側から前歯を押す方向に強く力をかけ続けると、その働きで前歯は唇側に傾いてしまいます。
このような状態にまで継続的に力をかけ続けている場合、すでに舌をそのように動かす癖がついていると考えられます。これを舌習癖(ぜつしゅうへき)といい、舌の病気のひとつにあげられます。
つまり、舌の癖によってもフレアーアウトは起こってしまうのです。
2-4.前歯でよく噛む
奥歯が減ったり無くなったりした時に多いのですが、前歯で食べ物を噛む癖が起こることがあります。
食べ物を摂取するとき、本来は奥歯で食べ物をすりつぶす様にして噛ります。そのために、奥歯のことを臼(うす)の歯と書いて、臼歯(きゅうし)といいます。
奥歯が減ったり無くなったりすると、こうした正しい噛み合せが出来なくなります。そこで、きちんと治療を受けれいればいいのですが、放置したままの場合、前歯を使って奥歯の果たすべき役割を果たしていかなければならなくなります。
前歯を使って食べ物をすりつぶす様に噛むことで、前歯に前後や横方向に力がかかってきます。その結果、フレアーアウトになります。
2-5.歯ぎしり
歯ぎしりは、歯に前後左右に動かす力をかけます。
歯ぎしりをするとギリギリと音が鳴るようなイメージがありますが、必ずしも音が鳴るとは限りません。上下の歯を軽く当てる様な接触であっても、歯ぎしりは起こるからです。
前歯で歯ぎしりをする癖があると、前歯を動かす力が発生します。特に、前後方向に動かす力をかけると、歯はその方向に動こうとします。
下顎は、後方に引くよりも前へ出す方が動かしやすいため、歯ぎしりの癖がある場合、フレアーアウトをおこし、前歯の歯並びが変化していきます。
3.フレアーアウトの治療法について
3-1.矯正歯科治療
一度唇側傾斜(外方向へ傾斜)してしまった前歯は、矯正歯科治療を通して出なければ、まず元の位置に戻ることはありません。
矯正歯科治療の方法としては、マルチブラケット法、マウスピース法などがあります。
通常の歯並びの治療とは異なり、フレアーアウトを起こした前歯を治すためには、矯正歯科治療だけでは不十分です。矯正歯科治療に、フレアーアウトの原因となった歯周病の治療や噛み合せの治療、癖の治療等を組み合わせて行なう必要があります。
3-1-1.マルチブラケット法
歯の表面にブラケットとよばれる金属製もしくはプラスチック製の金具を装着し、ブラケットにある溝に沿うように、全ての歯に専用の針金を通して、歯の位置を動かす治療法です。
矯正歯科治療を想像すると、この方法が一番思い浮かべやすいほど、オーソドックスな治療法です。
近年は、歯の内側にブラケットを装着する方法も開発されています。
3-1-2.マウスピース法
マウスピースを装着して、歯の位置を動かす方法です。
歯型をとり、石膏で歯の模型をつくります。模型の上で、歯を少しずつ動かし、それに合う様にマウスピースを作ります。少し歯を動かした状態のマウスピースをお口に装着すると、歯に歯を動かす力が作用し、歯の位置を動かすことが可能になります。
こうして、少しずつ動かすために、何度もマウスピースを作りかえ、理想的な位置に歯を動かす治療法です。
3-2.歯周病治療
歯周病で歯槽骨が減ってくることで、前歯が唇側傾斜(外方向へ傾斜)してきた場合は、まず歯周病の治療を行なわなければなりません。
歯周病の原因は、歯周病菌とよばれる細菌にあります。歯周病菌が歯茎に炎症を起こすことで、歯茎を腫らし、歯槽骨にダメージを与えるからです。そこで大切になってくるのが、プラークコントロールです。
プラークとは、歯の表面についている白いカスの様なもののことで、歯の表面をつめの先や爪楊枝等でこするととれてきます。これの正体は、実は細菌の塊でして、歯周病菌もここにたくさん存在しています。
このプラーク(細菌)をコントロール(制御する=減らす)することで、歯周病の進行を抑えます。
プラークコントロールを十二分に行なうには、毎食後の歯みがきをていねいに、かつしっかりと行なうことが大切になります。そのために、歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスを使って、歯と歯の間まで磨くことが必要となります。また、磨き方の練習を歯科医院で受けることもより効果的です。
そして、歯みがきではとりきれないところや歯石を、定期的に歯科医院を受診することにより、専用の器械を使って、取り除いてもらうことです。
こうして、日々のケアと定期的な歯科医院でのケアにより、歯周病を抑えることが可能になります。
・歯周病治療については、以下の記事で詳しく説明しています。
専門家監修|歯周病の進行度を自己チェック!進行別治療方法
3-3.噛み合せの治療
もし、奥歯が減っている、もしくは無くなったままの状態でいる、こうしたことがフレアーアウトの原因になっているのなら、噛み合せを回復させる必要があります。
そのためには、入れ歯を作ったり、ブリッジとよばれる固定式の被せものを作ったりしなければなりません。
しかし、噛み合せそのものが低くなってしまっている場合は、本来の噛み合せの位置に持っていく必要もあり、すぐに治療することは難しいといえます。
その場合は、仮の入れ歯やマウスピースを作って、少しずつ噛み合せの高さを調整していき、適切な位置に到達するのを待たなければなりません。
その上で、低い被せものを適切な高さの被せものに変えたり、入れ歯やブリッジを入れたりすることになります。ですので、治療の期間がとても長引いてしまうことになります。
歯を失った場合は、放置しないで早めに治療に取りかかった方が、長い目で見ると治療の期間も費用も抑えられますので早めに歯科医院へ相談にいかれることをお勧めします。
・噛み合せの治療については、以下の記事で詳しく説明しています。
噛み合わせが悪い?5つのチェック方法と自宅/歯医者での治療
3-4.舌の癖を治す
舌の癖で前歯がフレアーアウトを起こした場合は、まずは癖を治すことが重要になります。
舌の先は、上顎の前歯の付け根よりやや上方に当たっているのが正しい位置になります。
フレアーアウトを起こす様な舌の癖がある場合は、たいてい下顎の前歯の裏側に、舌の先が当たっていることが多いです。そこで、舌の先を上に上げておかなければなりません。
しかし、舌の癖を治す効果的な治療法は確立されてはいません。
舌のトレーニングなど、いろいろな方法がありますが、本人の舌を前に伸ばさない様にする努力が最も大切になってきます。
3-5.歯ぎしりを治す
歯ぎしりの癖によりフレアーアウトを起こした場合は、歯ぎしり症の治療に準じて行ないます。つまり、歯型をとってマウスピースを作り、歯ぎしりをすることで生じる歯を動かす力をマウスピースで吸収し、歯に負担をかけない様にすることです。
歯ぎしりをするようになる背景は、いろいろあるのですが、最も多いのがストレスといわれています。
ストレスを感じることで、寝ている間等に無意識に歯ぎしりを始める様になることがあります。もし、日常ストレスを感じる様なことがあるならば、ストレスを解消する方法を模索するのもいいでしょう。
・歯ぎしりについては、以下の記事で詳しく説明しています。
歯ぎしりがもたらす体に悪い10のことと自宅での治し方
まとめ
フレアーアウトを起こすと、歯の見た目だけでなく顔つきにも影響してきます。
歯周病や歯の噛み合せ、舌や歯ぎしりの癖などが原因としてあげられますが、
一度動いてしまった前歯を元の位置にもどすのは、矯正歯科治療しかありませんが、通常の矯正治療よりも非常に時間のかかる治療になります。
フレアーアウトを起こす様な要因を早めに取り除いておくのが、一番の対策と言えるでしょう。
補綴(入れ歯/ブリッジ/かぶせ物)の専門歯科医師との無料相談実施中
歯が抜けて長く悩んでいたり、歯が抜けてしまいそうで専門の歯科医師へ相談してみたいけど、どこへ相談してよいかわからない方など、まずはハイライフグループへ無料で相談されてみませんか?
ハイライフでは、補綴(入れ歯/ブリッジ/かぶせ物)専門歯科医師が全国で無料相談を実施しています。
無料初診相談をご希望の方は、以下の「お申し込みページ」もしくはお電話にてお申込みください。※予約制
入れ歯/ブリッジ/かぶせ物など歯が抜けた(抜けそう)で、お困りの方はお気軽にご相談ください。
ハイライフグループは、国内最大の入れ歯専門歯科グループです。専門の歯科医師があなたに合った治療方法をご提案いたします。